『愛と平和と自由と多様性の種を蒔く / Seedfolks of Love, Peace, Freedom and Diversity

 

20203月、新型コロナウィルスの影響を世界中が受ける中で、毎日を健康に希望をもって生きていける知恵を出し合い、お互いへの思いやりを大切に、こころとからだを健やかに育て合っていく必要を実感します。

 

一人ひとりのメッセージやお話、仕事やライフワークについての志と実践、社会課題や地域課題への取り組み、家族や友人との繋がり、食や栄養や睡眠や運動についての情報、心を豊かにする芸術、写真や本や音楽や映画の紹介、国内外で種を蒔き続ける人の紹介など、それぞれの声を聴き合えるコーナーをスタートしました。




#450 2023520

 

岩﨑裕保からあなたへ

 

199635日のこと

 

その日、僕たちはアウンサンスーチーに会っていた。約束の10時前に着いて、彼女の自宅前にいる「公安」に名前やパスポートのチェックを受けた。彼女は10時きっかりに、僕たちが待つ部屋に入ってきた。相当親しい人でも面談は10分余りと聞いていたが、僕たちが門を出たのは11時を過ぎていた。インヤ湖畔のコロニアル風の二階家は、緑陰で文学を紐解き、鳥の声に耳を傾け、時にはピアノを弾くには良いところであろうが、総選挙で80%もの支持を得た政党NLD(国民民主同盟)の党首が、じっとしたまま居るにはふさわしい場所ではない。

 

阪神淡路大震災のあと、毎日新聞社が「毎日ボランティア大学」を開き、その卒業旅行でアウンサウス―チーに会いに行きたいという声があって、それが実現した。当時アウンサンスーチーは毎日新聞に「ビルマからの手紙」と題する文章を毎週寄せていた。大阪YMCAはビルマのそれと姉妹関係にあり、準備に当たりいろいろ力を借りた。

 

9時にオフィスを開け夜7時まで仕事をしている。仕事の80%はNLDとしている。英国の家族からは週1回電話がある――957月までは電話もつながらなかった。生活は執筆などで支えている。国内の多くの自発的な献金が政治資金になる、外国からの援助は受けない――僕たち一行からの寄付の申出でにも、「受け取りません」ときっぱりと言った。

 

ODAなど外国からの援助は民衆の生活を潤すのではなく、特定の支配階級の人びとを豊かにしている。たとえば、彼女の自宅軟禁解除――これは表向きのことで、実際僕たちが訪れたときの様子は先に書いた――を待っていたかのように、日本政府は9510月に看護婦学校の増設に16億円の無償援助を再開したがが、その建物の建設を担うのは特権を持った人たちだし、そのスタッフになる人も入学する人も権力につながった人たちで、そこの卒業生はビルマの貧しい人たちのために働くだろうか、結果としての平等と公正が保証される民主的システムがないところでは、看護学校なら人道的で良いことだとするのは視野が狭い、と言う。観光客目当てに市内の浄化が進められていること、女性の地位や役割のこと、日本における差別、インドのことなどなど、話は多岐にわたった。

 

アジア太平洋戦争中の日本がビルマに対してとった姿勢について、日本はビルマに軍を入れビルマの独立を宣言したが、それは本物ではなかった、自由を与えると言って自由を奪った。口先だけでは十分でない、意味するところを行動で示さなくてはいけない、約束をしておいてそれを守らないのはとても危険なこと、と言う。民衆の参加なしに民主主義はありえない、政治のシステムとして民主主義があるということだけではなく、人びとが常々参加し続けられるということが民主主義が健全に機能していることだ、と言う。「私を釈放するだけでは、問題の解決にはなりません。」

 

 G.オーウェルのエッセイ『象を撃つ』(1936年)は南ビルマでのこと。専制政府を動かしている真の動機について、「旦那は旦那らしく、笑われまい、ばかに見られたくないということが行動の基準になっている」と述べている。昔も今も変わってないんじゃないか。彼は、別のところで、「自由とは、人の聞きたがらないことを言う権利である」とも言っている。

 

プロフィール:blue earth green trees SDGs勉強会プロジェクトリーダー。同志社大学法学部政治学科卒業、同大学院アメリカ研究科修了。ニュージーランドが関心の地域。私立中高で英語を教え、その後大学に移って「平和研究」「国際協力論」「NGO/NPO論」などを担当。2008年から6年間開発教育協会(DEAR)代表理事。今はDEAR顧問と関西NGO協議会(KNC)監事。

種を蒔く:#445,385,383,360,354,349,342,319,310,303,292, 266, 259, 254, 237, 224, 197, 175, 143, 124, 121, 98, 79, 73, 69, 67, 48

 

 




#449 2023514

 

山本昌彦からあなたへ

 

「第20回種を蒔く人のお話を聴く会:YAO教育コンサルタント八尾芳樹さん サブパーソナリティトランプを使用した自己理解•他者理解•成長支援」→はじめ、トランプなんかで何が分かるんだろうと疑問に感じたり、トランプなんかで自分という人間が分かるわけがないじゃないかと思ったりしていたが、実際やってみると、思い当たるところがたくさんあってびっくりしたし、八尾先生が指摘されることが、まさにその通りのことだったので初めの思いが打ち砕かれた。多言語でもできるということにも興味を持った。うまく自分理解をして、組織の中での自分の立ち位置を考えて動けるようにしていきたいなと思った。

 

「第15SDGs勉強会:貿易ゲームで世界の構造を考える」→「貿易ゲーム」は、岩崎先生が所属する開発教育協会(DEAR)の研修やセミナーで何度も参加してきたものなので、流れや意図は知っていた。そして、これは開発途上国に当たった場合、先進国に当たったグループと上手く交渉しなければ、なかなか悪循環から抜け出せないことも知っていた。抜け出すためには、そのための交渉術・話術や知識が必要になってくる。口下手な私取っては、だから、苦手なワークショップであるという意識がもともとある。

ただ、久しぶりにやってみると、年齢を重ねていろいろな知識を身に着けてきた、また、いろんな修羅場を潜り抜けてきた体験からか、言葉はある程度出て、以前より少しは交渉上手になったかとは思った。

しかし、やはり、この現実世界に歴然として存在している、持てる者()と持たざる者()の経済格差の中で、いかに持たざる者()が、持てる者()に対抗していくかは、未来を見据えた戦略や交渉だけでなく、持たざる者()同士の団結が必要になってくると思った。国で言えば外交戦略である。

そうすることで、相手に不平等感や不満を抱かせずに対等な立場で納得感を持ちつつ、世界全体が潤うような世界にしていきたいものである。

今、いろんなところで閉塞感と絶望感を感じてしまって、その中で投げやりになって自暴自棄となり、テロに走ってしまっている者も絶えない。そうならないためにも、公正な貿易とは何かをはじめ、SDGsの精神であるである真の持続な社会とはどうあるべきなのかをみんなで考えていきたい。

 

 




#448 2023514

 

矢倉真由子からあなたへ

 

 25回『子育てカフェ』の参加者は5名でした。

心地良い陽射しが、よりいっそう和ませてくれる空間で聴き合うお話は、心の深くに響きます。

 

「背が伸びましたね」など、久しぶりに子どもの姿を見た知り合いの方が、子どもの成長の一つとして言葉にしてくださる場面はよくあります。子どもたちにとっても、目に見えやすい身体の成長は、特に思春期は戸惑いがありながらも少し大人に近づいた感を感じることと思います。一方、思春期の子どもたちの心はというと、何かよくわからない感情がいったりきたりしている中で、しばらくは静かで守られた空間にただじっと身を置くことが最善策のように感じられたり(周囲には何もしていないように映っても)、内側から溢れ出るエネルギーを、自分の好きなことに没頭することで消化していくなど、人それぞれです。

 

親や周りの大人は自分たちも通ってきた道でありながら、子どもたちの心の内側で起こっていることをどのように見つめ、そこに居ればよいのかに悩むこともしばしばです。

 

まずは、心身をできるだけ良い状態に保てるよう、親も自分自身への優しさを忘れず過ごすことができればと思います。

 

次回の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

参加者の皆さまからのドネーション5,000円はAMDA社会開発機構ミャンマー事業に送金いたしました。

 

プロフィール:「子育てカフェ」プロジェクトリーダー

種を蒔く:#436,425,405,398,392,380, 369, 353, 341, 325, 314, 299, 290, 276, 246, 240, 229, 216, 208, 194, 114, 108, 94, 51, 3

 

【参加者の声】

◆皆さんのお話を聴きながら、子どもたちもそれぞれその年なりに色んな事を感じ、考え、悩みながら成長していると改めて思いました。

親も心身共に健康で、これからも子どもたちを見守って行きたいと思います。

◆いつも通りの暖かい雰囲気の中で、各々の話に共感したり、気付きがあったり、笑ったり贅沢な時間ありがとうございます。

子ども達もそれぞれ個性があり、自分なりに頑張っている様子を見守り、応援していきたいと思います。

 

 

 

 




#447 202356

 

木村直子よりあなたへ

 

「みんなで取り組む『難民と進む20億キロメートル』」プロジェクト」に寄せて

(2023年5月)

 

散歩  ~長田弘~

 

 

ただ歩く。手に何ももたない。

急がない。

気に入った曲り角がきたら、すっと曲がる。

曲り角を曲ると、道のさきの風景がくるりと変わる。

くねくねとつづいてゆく細い道もあれば、

おもいがけない下り坂で膝がわらいだすこともある。

 

広い道にでると、

空は遠くからゆっくりとこちらにひろがってくる。

どの道も、一つ一つの道が、それぞれにちがう。

街にかくされた、

みえないあみだ籤(くじ)の折り目を

するするとひろげてゆくように、

曲り角をいくつも曲がって、

どこかへゆくためにでなく、

歩くことをたのしむために街を歩く。

 

とても簡単なことだ。

とても簡単なようなのだが、そうだろうか。

どこかへ何かをしにゆくことはできても、

歩くことをたのしむために歩くこと。

それがなかなかにできない。

この世でいちばん難しいのは、

いちばん簡単なこと。

 

 

2023.4.30 大阪市旭区


 

種を蒔く:#428, 411, 387, 368, 340, 332, 315, 302, 294, 289, 285, 274, 256, 248, 243, 234, 226, 215, 202, 191, 182, 178, 169, 155, 133




#446 202356

 

ルミカからあなたへ

 

19回「みんなで取り組む『難民・避難民の皆さんと進む20憶キロメートル』の合計距離」のご報告

 

コロナ禍で約3年間トレーニングから遠のいていた方と、最近久しぶりにお会いしました。

 

「体を動かさずに過ごしていると体力の低下を感じました」とトレーニングを再開されたそうです。

 

そう感じながらも、「再開するまでに時間がかかった」ともおっしゃってました。

 

トレーニングだけではなく、何かをはじめるための一歩というのは決して簡単なことではないと思います。

 

その大切な一歩をサポートしたいと思いました。

 

難民の皆さんと進むプロジェクトも、たくさんの方の一歩で溢れますように。

 

3月・4月の距離のご報告をいただいた皆さん、ありがとうございました。今回は46人の皆さんから『9304.834km』を「歩いた」「走った」「自転車に乗った」「泳いだ」とご報告をいただきました。第1回から第19回の総距離は『163,160.036km』になりました。

3月・4月のドネーション10,000円を国連UNHCR協会様にお送りし、難民・避難民の皆様のために活用していただきます。

 

1~18回 153,855.202 km

19       46人   9,304.834 km

 

1~19回 163,160.036 km

 

次回報告日は71日です。5月・6月の合計距離をご報告ください。

 

プロジェクトに登録されたいる方々だけではなく、お繋がりの方々にもお声がけいただき、難民の皆さん・避難民の皆さんに想いを馳せながら、一緒にプロジェクトにご参加いただけましたら嬉しいです。

 

年に一度のご報告やお誕生日月のご報告の方はまとまった距離をご連絡ください。

 

これからは徐々に日差しが強くなってきます。定期的な水分補給を心がけ、動きやすい服装で運動を続けていきましょう。誰かと比べるのではなく、自分自身のペースで続けていくことを心に!

 

プロフィール:スポーツトレーナー、blue earth green treesみんなで取り組む『難民・避難民の皆さんと進む20憶キロメートル』プロジェクトリーダー

種を蒔く:#447, 410, 386, 367, 339, 316, 288, 264, 255, 242, 233, 225, 214, 201, 190, 181, 168, 154, 140, 126

 

 




#445 2023429

 

岩﨑裕保と福西真実からあなたへ

 

プロジェクトレポート

415SDGs勉強会

 

「貿易ゲーム」をおこないました。

これは、1970年代にクリスチャン・エイド(英国のNGO)によって開発されたシミュレーション・ゲームで、日本では1995年に神奈川県国際交流協会が日本語版の紹介をしました。今回は、開発教育協会発行の『新・貿易ゲーム[改訂版]』(2006年)をもとにして、世界の貿易を疑似体験しました。この「貿易ゲーム」は、体験をとおして、

        貿易を中心とした世界経済の基本的な仕組みを理解すること

        自由貿易や経済のグローバル化が引き起こす様々な問題に気づくこと

        南北格差や環境問題の解決に向けて、国際協力のあり方や、わたしたち一人ひとりの行動についてかんがえること

をねらいとしています。

もちろん、このゲームは、複雑な現実世界のできごとを単純化・モデル化したもので、世界のあらゆる事象を厳密に再現することはできません。しかし、上記のねらいについて考えるきっかけになります。シミュレーションというゲームの性格として、参加者のとる行動に正解や不正解があるわけではありませんし、コレといった結論が先に在るわけでもありません。参加者一人ひとりがみずから感じ、発見し、考え、議論する参加型の学びを体験することができます――「先進国のエゴが見えた」「これが世界の現実か!」などと実感をすることが学びになります。

 

結論のない自由に発想できる学びですから、紙上で追体験をすることはできませんが、ゲームの基本的な仕組みの紹介をしておきます。

参加者は、いくつかのグループに分かれて、ハサミや鉛筆などの道具と紙を使って「製品」を作り、「マーケット」で売って収入を得ます。ただし、スタートの時点では、渡される道具や紙はグループによって異なります。先進工業国グループにはハサミや定規などの道具(=工業技術)があるのですが、紙(=資源)は少なく、資源国グループには紙はたくさんあるのですが道具はほとんどありません。また道具も紙もないグループもあります。ゲームが進んでいくにしたがって、「格差」が拡大したり、グループ間での道具や紙の取引(貿易)が見られるようになったりします。

 

当日、どんどん儲けて他のグループとはけた違いの富を獲得したのは先進工業国グループ(A)でした。一方最貧国グループ(D)はさまざまな交渉+寡黙な作業によって第2位の富を獲得しました。資源国(C)は生産をしながら交渉や貿易に努めたものの第3位となり、先進工業国と資源国の間に位置するグループ(B)は他との接触などはほとんどしないで、手元にあるもので結構楽しくしていましたが、富の獲得には至りませんでした。

Aを訪れる人たちはいましたが、Aの人たちはソコを離れることなくワイワイとオシャベリをしながら作業を続けていました。Dの一人は交渉に出かけて紙を売ったりCと共同作戦をしてみたりと盛んな動きをしましたが、他のメンバーはDの机から離れたところで作業をすることが多く、Aと違ってほとんど不在状態でした。Cには途中でハサミの援助がありましたが、これが左利き用のハサミで「適正技術」ではありませんでした。Dでは新たな資源(紙)が見つかりましたが、コレを売却して稼いだようでした。Bはいわば鎖国をして周りに惑わされることのない状況下で、富の獲得よりも穏やかな暮らしを大切にしていたようでした。Aはマーケットからブランド品を示すシールをもらい、続いてエコ認定のシールももらい、これがいっそう富を大きくしました。製品をたくさん作って大きな儲けを生み出したAの机の上には、他のグループとは比較にならない量の紙ごみ(廃棄物)が出ましたが、これを処分するようにDと取引をしました。また、同じ製品が多く生産されるとマーケットはその価格を変動させ、そのためにCDはシンドイことになりました。

こうした活動の中で、さまざまな問題――自由貿易、市場価値の変化、移住労働者、国際分業、植民地化、援助、環境問題、グローバル化などなど――に気づいていくことができます。そんなわけで、「貿易ゲーム」は「世界がもし100人の村だったら」と並んで、開発教育の基本的なワークということができます。これまでは(COVIDを気にして)比較的静かなワークを行ってきましたが、今回はけっこう動きがあって言葉を交わすワークができました。なお、福西真実がマーケット役を、岩﨑裕保が全体の進行をしました。

 

付記:「貿易ゲーム」はオリジナルを開発したクリスチャン・エイドからゲームのねらいを変えないことを条件に日本での発行が認められたものです。「貿易ゲーム」は競争社会で勝ち抜いていくための技術を身につけるための教育ツールではなく、公正な社会の可能性について考えるために開発されたものです。その趣旨を十分に理解して、この教材が広く使われ、貿易にまつわるさまざまなことに気づき考える機会となることが求められています。

 

プロフィール:blue earth green trees SDGs勉強会プロジェクトリーダー。同志社大学法学部政治学科卒業、同大学院アメリカ研究科修了。ニュージーランドが関心の地域。私立中高で英語を教え、その後大学に移って「平和研究」「国際協力論」「NGO/NPO論」などを担当。2008年から6年間開発教育協会(DEAR)代表理事。今はDEAR顧問と関西NGO協議会(KNC)監事。

種を蒔く:#385,383,360,354,349,342,319,310,303,292, 266, 259, 254, 237, 224, 197, 175, 143, 124, 121, 98, 79, 73, 69, 67, 48

 

 




#444 2023422

 

東口千津子からあなたへ/From Chizuko HIGASHIGUCHI to you

 

前回、「種を蒔く」にメッセージをお届けしてから2か月が経過し、新緑の季節を迎えました。若草山山頂(三重目)付近を歩いた際にとても瑞々しく美しい新緑と出会い、「一枚の写真から」にお届けしました。皆さんもそれぞれの地域で新緑の季節を楽しんでおられることと思います。

 

ご縁をいただいたお一人おひとりのご協力のおかげで、2022年度(20224~20233月)のすべてのプロジェクトを無事に終えることができました。感謝申し上げます。

6月の理事会を終えましたら、2022年度blue earth green trees報告書をHPに掲載致します。すべてのプロジェクトにおいて、「多様な一人ひとりの声を聴き合い、学び合い、育て合う」ことを大切に進めることができたと感じています。さまざまな瞬間、さまざまな空間でお一人おひとりが蒔かれた「Love, Peace, Freedom & Diversity」の種が芽吹き、若葉となり、多様な木が育っているように感じます。目に見えないところでお互いの根っこが繋がり合い、深く支え合っていることで、多様な一本一本の木がより強くしなやかに空の広がりに向かって伸びていくことができるのだと思います。2023年度も心身の健康を大切に、お一人おひとりの声を聴き合える時間、一緒に学び合える時間を楽しみにしています。

 

個人のお話を静かにまっすぐにお聴きしていると、必要な時間をかけて内側にある潜在的な力が少しずつ表現されるようになり、「主体性」や「創造性」が感じられる瞬間が重ねられ、その人らしい「自己実現」の形を見出していかれるプロセスに出会います。一緒にそのプロセスを歩んでいくと、個人の潜在力の開花が組織や社会での活動に繋がり、支援や応援を必要とされている個人や団体の力になる社会貢献や国際協力にも発展していくことがあります。個人やグループやコミュニティを支援するあり方は多様ですが、そのひとつとしてPCA(Person-Centered Approach)があります。PCAの三条件と言われる「共感的理解」「自己一致/純粋性」「無条件の肯定的関心」のあり方を大切に、一人ひとりの声を聴き合いながら、学び合い育て合うコミュニティであたたかい信頼関係を育てていきましょう。

 

As the attitude of PCA (Person-Centered Approach), ‘empathic understanding’, ‘congruence/genuineness’ and ‘unconditional positive regard’ are mentioned to be important.  Those attitudes of supporters make individuals more independent-minded and more creative.  The person realizes one’s potential and develops it as social action and international cooperation in the process of ‘self-actualization’.

 

プロフィール:一般社団法人blue earth green trees代表理事

種を蒔く:#423, 419, 413, 409, 403, 399, 381, 376, 355, 346, 312, 307,  287, 271, 261, 244, 174, 158, 145, 125, 118, 79, 56, 42, 1

 

 




#443 2023418

 

岩﨑裕保からあなたへ

 

ご案内   

 

僕がかかわっている開発教育協会(DEAR)が以下の事業を展開中です。

 

SDG4教育キャンペーン2023 参加者募集!(4/30まで) | 開発教育協会(DEAR

 

5/10応募締切】未来につなぐ開発教育-DEARの教材・講座をプレゼント! | 開発教育協会(DEAR

 

 

 

プロフィール:blue earth green trees SDGs勉強会プロジェクトリーダー。同志社大学法学部政治学科卒業、同大学院アメリカ研究科修了。ニュージーランドが関心の地域。私立中高で英語を教え、その後大学に移って「平和研究」「国際協力論」「NGO/NPO論」などを担当。2008年から6年間開発教育協会(DEAR)代表理事。今はDEAR顧問と関西NGO協議会(KNC)監事。

種を蒔く:#435,430,416,402,396,372,360,354,349,342,319,310,303,292, 266, 259, 254, 237, 224, 197, 175, 143, 124, 121, 98, 79, 73, 69, 67, 48

 

 




#442 2023416

 

松本由季子からあなたへ

 

観光客の方による賑わいが戻りつつある奈良で、第一回セルフケアヨガを開催いたしました。ご参加いただいた方と共に、心地よい時間を共有させていただけことに、感謝しております。

 

ヨガを通して心と体をつなぎ、自分を見つめて向き合うことで、体の歪みや違和感を感じたり心の声に気づくなど、自分自身を観察する時間となっていただけたように思います。ヨガの終わりには、吐く息が長くなったと感じられた方、日頃痛みを感じていた部分の痛みが和らいだ方、視野が広がりすっきりした感覚をもたれた方と、それぞれにヨガに取り組んだ前後の自分自身の心や体の変化を体感しておられました。

 

また、ヨガの途中やヨガを終えた後に、眠気が現れたという声もお聞きしました。ヨガにより現れる眠気には、次のようなのことが関係していると考えられています。まず、腹式呼吸で深い呼吸を繰り返すことにより、副交感神経が優位になりリラックスしたこと、そして、慢性的に凝り固まっていた筋肉が柔らかくほぐされ、背骨や股関節が本来あるべき位置に矯正されていくことで、 全身の巡りが良くなり、蓄積されていた老廃物や毒素が表面化したこと、さらに、自分の体や呼吸に焦点を当て、雑念を捨てて自分と向き合うことで、瞑想と同様な状態に導かれたことです。

 

ほとんどの方がヨガを初めて体験されたのですが、以上のようなヨガによるご自身の変化から、心と体が調和していく心地よさを感じ、ヨガを続けてみたいと思っていただければ幸いです。 

 

次回のセルフケアヨガは、7月に開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

 

プロフィール:blue earth green treesセルフケアヨガプロジェクト・リーダー、手作り布ナプキンプロジェクト・リーダー。愛媛県出身。臨床心理士・公認心理師・看護師・保健師の資格を持ち、精神科病院臨床を経て、スクールカウンセラーや学生相談室カウンセラー、大学非常勤講師として勤務。やわらかくしなやかな心と身体を目指して、2010年からヨガをはじめ、学びを深めている。二人の息子の母としても、子どもたちの夢を応援中。

種を蒔く:#415,366, 350, 305, 272, 265, 230, 78,  46, 8

 




#441 2023410

 

岡本幹子からあなたへ

 

 202335日、娘の結婚式が神戸北野教会で行われました。幼い頃に父親が「わこちゃんの結婚式で一緒に歩くのが夢や」と言ったのをずっと覚えていて、その日が来たら教会でと決めていたようです。両家ともに京都府在住、キリスト教を信仰しているわけでもないのになぜ?という素朴な疑問は残るものの、その日の三ノ宮は晴れて、街並みはにぎやかだし、北野から見える海は美しいし…そして北野教会の厳かな静けさ、気品あるレッドカーペットパーティ会場となる旧クルペ邸のモダンな建築や内装に魅了されて、心はウキウキモードでまあいいんちがう?という気分で臨みました。

 

式の前に牧師さんやコーラスの女性等、スタッフの方と打ち合わせ。新郎新婦はもちろん、両家の親にも役割があり、口早に説明を受けました。段々と緊張感も高まり、式の間中泣いてしまうかもしれないと不安にもなりました。

 

いよいよ開式。教会の扉の向こうに父親と娘が立ち、扉が開いたら私も加わって3人で並んで祭壇に向かって礼をするはず…なのに何を思ってか、私はやおら2人に向かって深々と礼をしてしまい。娘に「違うで!31列やって!」とささやかれて、アッと気づいたのですが、そこから自分の失敗がおかしすぎて、笑いをこらえるのに必死になるという始末。

 

式は予定通り、牧師さんの英語と日本語の言葉に沿って進められ、パイプオルガンやバイオリンの演奏で賛美歌を歌い、厳かに行われました。私は息が詰まるほどでしたが…

 

娘はシンプルなデザインのウェディングドレス、パーティでは和装も披露して、両家の家族だけという小さな会でしたが、なんともいえず幸せで記念すべき1日となりました。

 

さて、特筆したいのは、この日のために徳島から私の母が海を渡って来てくれたということです。4年前に父が亡くなり、今は徳島で1人で生活している母。87歳になります。近頃は、短期記憶がすっかり定着せず、したこと聞いたことを一つずつ忘れていくので、新しい毎日、新しい時間を過ごしている感じです。でも足腰はしっかりして、カラダは元気。そして家を守る使命感をもち、今までの暮らしは間違いなくできることから、1人で頑張る選択をしています。

 

そんな母が孫のために式に参加してくれました。もちろん送り迎えはしたものの、自分の式服やお祝いのことを繰り返して心配し、疲れもあったことでしょうが、当日はしっかりとヒールで立ち、笑顔ですごしてくれました。

 

介護認定は要支援2。週に一回の体操教室とヘルパーさんの訪問を受ける他は、家で本を読んだり字を書いたりしているのですが、我が家では、馴染みの本もなく、慣れた散歩コースもないので暇な時間を過ごすことになりました。

 

そのためか、何度も「熱いお茶が飲みたいなあ。お腹すいたけん、なんかない?」と言って、その度にお饅頭などを手に取っていたので、つい「さっきも食べたとこやんか。」と口を挟んでしまいました。その時、いつもにこやかな母の顔色が変わり、机をバーンと叩いて怒り出したのです。

 

「人を卑しいように言うな!こんな所まで来て腹立たしい!若いあんたたちは求めるものがたくさんあるけど、この年になったら範囲が一気に狭くなるんよ。食べたい時に食べて何が悪いん?そんなにいっぱい食べているわけでもないのに、いちいちなんで言われなあかんのよ。もう2度と来ん!」

 

なるほど、仰る通りで…

 

私が仕事を続けてこられたのも、何かの時に母が徳島から駆けつけてくれて助けてくれたおかげだと感謝してもしきれないと思っています。晩年病気がちだった父の面倒も1人でみて、それでも私たちには心配ないよと言ってくれた母。母の存在はいつも心の拠り所だし、今も帰る家を守ってくれていること、自立して暮らしてくれていることをありがたいと思います。

 

ケアマネジャーさんに今回のことを伝えると、「怒れる家族がいるということは幸せなこと。これからも智さんファーストでいきましょう。私も明るくお話してくれる智さんが大好きです…一緒に考えていきます。」と励ましてくれました。地域のかたの力も借りて、1日でも長く自分の平和な日を家で過ごしてくれることを願ってやみません。

 

プロフィール:元養護教諭、現在特別支援教育サポーター

種を蒔く:#422, 364, 344, 313

神戸北野教会




#440 2023410

 

田中茜からあなたへ

 

音楽劇団あかねこフレンズも、早いもので3年目を迎えることができました。blue earth green trees様にはご支援・ご協賛をいただき、感謝です!今年のテーマは「仲間との絆」。ピーターパンたちが物語の世界を旅して、物語の主人公たちと交流を深め、大切なものを見つけます。大人も子どもも楽しめる舞台になっていますので、是非、お越しください!

 

プロフィール:音楽劇団あかねこフレンズ代表

種を蒔く:#279. 150

 




#439 2023410

 

奥田鹿恵子からあなたへ 

 

昨年私が頂戴しました手作り布マスクは、ホンジュラスにて母親学級や産婆研修等で配布させていただき、とても喜ばれました。写真を添付します。今回も心のこもった素敵な柄の布マスクと布ナプキンを、ありがとうございました。

 

プロフィール:AMDA社会開発機構海外事業運営本部プログラムコーディネーター

種を蒔く:#390. 267. 103

 

 




#438 202341

 

小原祥子からあなたへ

 

ますますの人出で賑わう奈良の地、325()8回ひとときカフェにて、今回も「今」を聴き合う貴重な時間を共有させていただけたことを、大変嬉しく思っております。

 

お忙しい中お時間を共にしてくださったご参加の皆さま、ありがとうございました。

 

久しぶりのひとときカフェ。椅子に腰かけただけで、またここに帰って来れた安心感やうれしさが満ちてくるような気がしました。

 

お一人おひとりが重ねておられるそれぞれの大切な日常の中、緑あふれる奈良で貴重なひとときをご一緒させていただける喜びとともに、過ぎた日のこともこれから未来のことも、今、言葉にすることで生まれる意味が確かにあることを、今回も実感させていただきました。

 

「参加者の皆さまからのドネーション:10,000円(第1回セルフケアヨガのドネーションと合わせて)は国境なき医師団様へ10,000円をお送り致しました。

 

◆参加者:6

◆参加者のお声

・久しぶりにゆったりした時間でした。言葉が大切なことを改めて感じ、今を大事に過ごしていきたいと思いました。

・大切な家族の応援や、看病や介護の日々を頑張っておられる参加者お一人おひとりのお気持ちが伝わってきました。お互いへエールをおくりながらのひとときでした。

・ありがとうございました。」

 

これからもまたこの場で、皆さんといろいろなお話を聴き合えることを楽しみにしております。

 

次回開催は527()の予定です。皆さまのご参加を楽しみにお待ちしています。

 

プロフィール:blue earth green treesひとときカフェ・プロジェクトリーダー

種を蒔く:#397 357, 309, 247, 231, 213, 7




#437 202341

 

吉田智里からあなたへ

 

 225日の『種を蒔く人のお話を聴く会』にスピーカーとして参加するご縁をいただきました。私にとって、多様な「異文化」との出会いを通して関わってきた活動や人とのご縁など、これまでの歩みを振り返り、参加者の皆さんとシェアさせていただく貴重な機会となりました。また、ひとりひとりの声をありのまま受けとめ耳を傾けるblue earth green treesに集う方々が育て合ってこられたあたたかい空気にも触れ、安心してお話することができ、皆さんと一緒に心地よい時間を過ごさせていただきました。心より感謝申しあげます。

 

 お話させていただいた時間の後半は、いま私が暮らしている福井県嶺南地域の風土や田舎暮らしの文化についての内容でした。

 海も山も近く、自然豊かな環境に恵まれた地域である一方、若狭湾沿岸には15基もの原子力発電所があり、現在も数基が稼働中。子どもの通う保育園で、火災等の避難訓練とは別に「原子力防災訓練」が行われていると知った時は、とても驚きました。内容としては、近隣の原子力発電所で事故が起きたと想定し、屋内退避(園で実施)と保護者への引き渡し訓練(お迎えの際に子どもを引き取った旨を書類にサインするだけですが…)です。事故が起きる可能性があるゆえに訓練するのは当然のことですが、自分の町の安全でない状況を突きつけられたようでショックでした。

 2011年の福島第一原子力発電所の事故後、放射能に関する不安から一時はなれて心身の疲れを癒す「保養キャンプ」の活動に関わってきた私は、東北の子どもたちやご家族との出会いの中で、いかに原発事故がいのちと穏やかな暮らしを脅かすものであるかを痛感してきました。すぐ近くで原子力発電所の事故がいつ起きてもおかしくない環境の中、常に心のどこかに不安を抱えて生活している感覚があります。そんな気持ちを気軽に話せる場は立地周辺地域にはなかなかなく心細かったですが、縁あって地元で集まりがあることを知り、月1回子どもと一緒に参加するようになりました。すぐに問題が解決するわけでなくても、気持ちを聞いてもらえるだけでほっとする自分がいます。

 原発に“賛成/反対”で分けることなく、“いのちを守る”という視点で、もしも事故が起きた時どうするかという避難計画や、安定ヨウ素剤(放射性物質が放出された時、甲状線被ばくを防ぐための薬)の事前配布について、福島の事故に学びながらいろいろな人と一緒に考えていきたいと思います。

 

プロフィール:奈良県にて生まれ育つ。大阪での学生時代から、多様な子どもに関わる活動に携わる。人のご縁に導かれるように、地域福祉/障がい者福祉の現場で働きながら、誰もが安心して生きていくことのできる社会をめざして、学び実践する日々を送る。

東日本大震災の後、東北につながる人たちとの出会いから、子どもの保養キャンプにも関わる。2017年より、福井県在住。とにかく食べることが好き。

種を蒔く:#2




#436 202341

 

矢倉真由子からあなたへ

 

24回『子育てカフェ』のご報告

 

   寒さ和らぎ、あちらこちらで春を感じる日々です。

土の中から知らぬ間に芽を出していたり、木々のつぼみがそっと膨らんでいたり…誰に何を言われなくても、それぞれの生命力を発揮する植物たちの姿はたくましい限りです。

 

今回の「子育てカフェ」の参加者は4名でした。

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

 

心の内側に少し疲れた風が吹いていても、春のような温かい空気で包んでくれる「子育てカフェ」に毎回感謝しています。

 

参加者の皆さまからいただいたご感想にもありましたが、「信じて任せる」という子どもたちへのメッセージは、子どもたちが持つ力を引き出すことに繋がり、子育ての中ではとても大事なことだと感じます。

「信じて任せよう」という気持ちを親が感じるためには、子どもの行動や内側を見つめようとすることを怠らず(見えにくいことが多いですが)、親の感性も磨き続けることが大事なように思います。

 

次回の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

参加者の皆さまからのドネーション5,000円はAMDA社会開発機構ミャンマー事業にご活用いただきます。

 

【参加者の声】

WBCの話題で盛り上がり、とても楽しかったです!栗山監督の選手を信頼する姿勢に、子育ても子どもを信頼することが大切だと思いました。

今日は子どもの事で少し心配事があったので、みなさんに聞いてもらいアドバイスをいただけて心が軽くなりました。ありがとうございました。

・いつものようにほっこりした雰囲気での近況報告、ちょっとした事でも話し合うと気付かされる事がいっぱいあって助けられます。今回はWBC戦の直後もあって、チーム一丸となっている姿、スポーツの力にみんなも感動でした。信じあって繋がっていく、そんな素敵な繋がりを広めていきたいです。

 

プロフィール:blue earth green trees「子育てカフェ」プロジェクトリーダー

種を蒔く:#425,405,398,392,380, 369, 353, 341, 325, 314, 299, 290, 276, 246, 240, 229, 216, 208, 194, 114, 108, 94, 51, 3

 

 

 




#435 202341

 

岩﨑裕保からあなたへ

 

戦時の自粛

 

「湾岸戦争」の時のことである。英国のBBC放送は「自粛ソング」リストを作った。正確に言うと、放送禁止ではなく「慎重に」という指示であった。「特別なはからい、注意が必要な曲」のリストで、全国37地方局にそれを配った。1991222日号の『朝日ジャーナル』に“放送自粛 「砂漠」もノーのBBC”という記事がある。

 

それによれば、リストに含まれるのは、まず反戦ソングや平和を願う趣旨の歌で、次に歌詞や題名が戦争や殺人を「想像」させるものである。火、銃、戦争、攻撃、死、殺す、武器、軍隊、弾丸、砂漠などの言葉が嫌われている。爆発や発砲の擬音語である「バン」という音もダメ。BBCは「この戦争時には視聴者の敏感な気持ちを考慮したい。死とか戦争に関係した曲が戦争のニュースと並んで放送されることは不適切だから」とリスト作成の理由を説明している。

 

朝日ジャーナルには、アバのWaterloo、アニマルズのWe Got To Get Out Of This Place、ケイト・ブッシュのArmy Dreamers、ホセ・フェルシアーノのLight My Fire、ロバータ・フラックのKilling Me Softly With His Song、エルトン・ジョンのSaturday Nights Alright For Fighting、クィーンのKiller Queen、ロッド・スチュアートのSailing、ドナ・サマーのState Of Independence、スティービー・ワンダーのHeaven Helps Us Allなどを含む約70曲が一覧表にまとめられているが、それは一部にしか過ぎないとのこと。

 

そして、もちろん、ジョン・レノンのImagineもリストアップされている。国家や宗教や所有欲によっておこる対立や憎悪は無意味だ、みんないっしょに平和な世界を創っていこうと訴えているので、フォークランド紛争の時もBBCはコレを同じような扱いにしたし、米国では同時多発テロ事件の時には「歌詞に問題がある」とされて、ラジオ局が作ったリストにも入れられた。人類愛・平和の歌は反戦歌とされ、危険な存在になるらしい。

 

Imagineの歌詞はチャップリンの『独裁者』のエンディングにある「演説」の中身に似ている、というか重なる。「人間はみな助け合いたいのだ」「この世界では、すべての人に機会があり、土地は豊かで誰もが食べていける」「貪欲さが魂を汚し、世界を憎しみで囲い込んでしまった」「絶望しないでいよう」「私たちの心には人類愛がある」「私たちには幸福を生み出す力がある」とチャップリンは言う。そのチャップリンは米国の非米活動委員会の「赤狩り」の対象とされ、1952年に米国への再入国を拒否され、二度と米国の土を踏まない決意をした。

 

朝日ジャーナルは、「『自粛』には基準がない。徹底すればするほど、かつての日本のように、やはりある種の滑稽さを見せる」と言っている。ある人たちの貪欲が機会を奪い、対立をそして絶望を生み出している。

 

プロフィール:blue earth green trees SDGs勉強会プロジェクトリーダー。同志社大学法学部政治学科卒業、同大学院アメリカ研究科修了。ニュージーランドが関心の地域。私立中高で英語を教え、その後大学に移って「平和研究」「国際協力論」「NGO/NPO論」などを担当。2008年から6年間開発教育協会(DEAR)代表理事。今はDEAR顧問と関西NGO協議会(KNC)監事。

種を蒔く:#430,416,402,396,372,360,354,349,342,319,310,303,292, 266, 259, 254, 237, 224, 197, 175, 143, 124, 121, 98, 79, 73, 69, 67, 48

 

 




#434 2023325

 

「生きる力を伸ばす」が仕事の野田さよから、あなたへ

 

【私がアクセスというNPOで働き続けてきた理由】

私は大学年の時にNPO法人アクセスと出会いました。

 

考えたり語り合ったりすることが大好きだった私でしたが、大学に入っても本音で語り合える友人はほんのわずかで、物足りない思いをしていました。

 

そんな中で参加したアクセスのスタディツアーでは、価値観がガラッと変わるような体験をさせてもらいました。そこには、参加者同士が貧困問題について腹を割って語り合える場がありました。そして帰国後には、課題解決のために行動する場も用意されていました。

 

社会課題とは「偉い人たちが何とかしてくれるもの」ではなく、「私たちの手で少しずつ解決していくもの」なのだということを、肌感覚で学べた場所がアクセスでした。

私はそうした経験をもっと多くの若者に届けたいと思いましたし、フィリピンで出会った友人たちが貧困で苦しまずに済むよう、教育やフェアトレードによる現状改善に取り組み続けたいと思いました。

 

また同時に、アクセスと言う場は、私自身が「のびのびと自分のありたい自分でいられる」居場所でもありました。

 

そうした思いを持ってアクセスと関わり続けるうち、私は2007年にアクセスに入職。職員として働かせていただいて、もう15年になります。15年の試行錯誤を経て、ようやく今、私はアクセスの独自性を自分なりの言葉で語れるようになってきた感じがしています。

 

特に私が大事だと思っているのは、この4つです。

1.当事者の声に丁寧に耳を傾け続ける

2.ニーズに合った活動を論理的に組み立て実践する

3.当事者がもつ生きる力・変える力を伸ばす(エンパワメント)

4.貧困が生み出される構造から目をそらさない(私たちも原因の一端を担っている)

この4つは、私がアクセスを好きな理由であり、アクセスで働き続けている理由です。

 

今は「生きる力を伸ばす」アクセスの活動をフルパワーで進めるために、クラウドファンディングをやっています。

 

目標を達成できるのか…不安もちょっぴり。でも、素晴らしいなかまが支えてくれているので、きっと大丈夫と思いつつやっています。

 

私の想いに共感してもらえる部分があったなら、ぜひ下記のURLからクラウドファンディングのページを見てみてください。寄付やシェアで応援していただけたらとてもうれしいです。

 

https://camp-fire.jp/projects/view/655290

 

 




 

 

#433 2023321

 

橋本エミからあなたへ

 

今年の311日で東日本大震災から12年になります。

あまりにも大きな災害で、復興事業も半ばです。

 

私たちは震災発生後18か月後に気仙沼を中心に東北を訪れました。その後、生活の糧である海産物の販路を断たれた東北の漁師さん方を、極力東北の物産をいただく事を心がけて、関西より応援しています。

 

 

 

 

私たちは少しでもお力になれればと東北を訪問しましたが、この世の出来事とは思えない程の悲しみを受けた東北の方々から、返って力をいただきました。

 

下記添付の動画は、地震直後の気仙沼の漁師さんのリアルな体験です。力強く立ち上がっていかれるパワーを感じられます。私たちはこのお話を決して忘れません。

 

 

気仙沼市唐桑の漁業長さんのお話

 

プロフィール:ゴスペル音楽ミュージシャン/ディレクター




#432 2023311

 

天沼耕平からあなたへ

 

いつも大変お世話になっております。

国連UNHCR協会の天沼耕平です。

だんだんと春が近づき、個人的には花粉がきつい日々となっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さてこの度、「難民・避難民の皆さんと進むプロジェクト」の直近約2か月の距離が「7388.911km」、第1回から合わせた距離は「153855.202km」というご報告をいただきました。

 

皆様の共感と支援の輪を広げるあたたかいご協力と連帯に、改めて深く御礼申し上げます。

 

20113月、日本では東日本大震災で多くの人々が困難な状況に陥る一方で、シリアでは内戦が始まりました。

 

そして、未だに収束の気配が見えないなか、26日早朝、トルコ南東部とシリア北部の広い範囲で、強い地震が発生し、数万人の命が奪われ、多くの人々が被災している状況が続いております。

 

シリアの内戦下において起こった大地震は、難民・国内避難民だけでなく、多くの人々の生活を脅かしています。

 

UNHCRは、この緊急事態にこれまでの経験を活かし即応しておりますが、ぜひ皆様のあたたかい御力添えをいただければ幸いです。

 

https://www.japanforunhcr.org/campaign/Turkiye-Syria-earthquake-emergency

 

 

 

また、日本で難民支援活動をするYouth UNHCR×難民の背景を持つユースの協働プロジェクトである「EmPATHy」(https://linktr.ee/empathy_japan)が、トルコ・シリア大地震支援のご協力をお願いする動画を公開いたしました。

 

動画(Japanese ver)→https://youtu.be/8nH7I8atxB4

 

VIDEOEnglish ver)→https://youtu.be/0aNQrLeIR98

 

ぜひご覧くださいませ。

 

 

 

最後に、国連UNHCR協会では、3/25(土)に「特別セミナー~世界の人道危機を乗り越えるために~」を実施いたします。

 

 

 

UNHCRのミッションや難民問題についての基本情報に加え、日本で難民支援活動を行う若者や、日本で未来を切り拓いている難民の背景を持つ若者の声を聴いていただける貴重な機会になります。

 

また、教職員特別セッションでは、授業に活用いただけるワークショップなどを体験していただきます。

 

~~~~~~~~~

 

「特別セミナー~世界の人道危機を乗り越えるために~」

 

日時:3/25(土)15:0017:30(本編)

 

(教職員特別セッション13:0014:30

 

Web会議サービス「Zoom」を使用

 

https://www.japanforunhcr.org/news/2023/23325

 

 

 

チラシデータ

 

https://www.japanforunhcr.org/-/media/Project/J4UTennants/J4U/news/2023/Flyer_J4Useminar2023March.pdf

 

~~~~~~~~~

 

お忙しいなかと存じますが、ぜひご参加ご検討いただけましたら幸いです。

 

 

 

世界中で混乱が続く日々において、皆様のご協力は本当に心強く、とても大切なものであると改めて強く感じております。

 

今後ともお力添えのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

皆様に良き春の日々が訪れることをお祈りいたします。

 

プロフィール:国連UNHCR協会職員

端を蒔く:#414,391, 379, 345, 333, 322, 308, 293, 269, 258, 245, 238, 217, 203, 192, 183, 172, 162, 146, 141, 127

 

 




#431 2023311

 

今中順子からあなたへ

 

もりわきファッションスクール

<グループもりわき>

「第3回ニードルパンチ手芸展」ただいま開催中!

 

期間 202332日~328

時間 10001600(水曜日休み)

場所 旧鍋屋交番きたまち案内所 0742-23-1928

(近鉄奈良駅北へ徒歩8分 奈良女子大学正門前)

 

長いコロナ禍の中でハンドメイドを楽しみながら作りためた<グループもりわき>の作品の数々(約100点)を展示しています。

 

会場は明治時代の建造物(交番)を地域の声により改修保存され、新たに生まれ変わった独特な洋風の外観はそのままでレトロ感あふれるかわいい建物です。

窓から見える景色は「パリの散歩道」のようで素敵です。

訪れる観光客にも親しまれている観光案内所。

地域活性化の活動の実践として、この度も私の大好きなこの場所での展示会の運びとなりました。

 

開催初日は多くの方々が早速に足を運んでくださり、とても嬉しい1日目となりました。

 

ご来場の方の

「華やかな珍しい作品ですね♪♪」の首をかしげての質問に、「面倒な糸通しもなく七本針でパンチングするだけの特殊なミシンで作ってますヨ!」と、実演しながらの説明に追われる時間も楽しいです。

 

お帰りの際には皆さんが

「楽しい作品を見せていただきありがとう」と笑顔で!!

 

こちらこそ感謝☆感謝☆です。

 

一か月間の展示会に

懐かしい生徒さん・友人・通りすがりの方々のご来場を心より楽しみにお待ちしております。

 

プロフィール:もりわきファッションスクール 主宰 今中順子

お問い合わせ 0742-22-5635

https://www.instagram.com/moriwaki01250/ (https://www.instagram.com/moriwaki01250/)

https://ameblo.jp/moriwaki-fashionscool/ (https://ameblo.jp/moriwaki-fashionscool/)

 

 




#430 2023311

 

岩﨑裕保からあなたへ

 

癒しの島といわれる沖縄へ旅に行って癒されるということは、沖縄にストレスを捨ててくるということです。年間観光客数は県人口の3倍以上です。その人たちの多くが沖縄にストレスを置いていくと、沖縄はその重みに耐えられなくなってしまうよ(自分のところでストレスは解き放ってよ)、という声が聞こえてきます。

沖縄の米軍基地はベトナム戦争でも、イラク戦争でも、アフガン戦争でも重要な働きをしてきました――米軍機が爆撃のために沖縄から飛び立ったり、米軍人が沖縄から派兵されたりと、沖縄なくしてはこうした戦争は遂行できませんでした。そして“9.11”の後、沖縄へ旅行をする人は激減しました――米軍基地のない沖縄なら、そんなことにはならなかったでしょう。

 

僕もかかわってきた京都の開発教育研究会の出版物である『身近なことから世界と私を考える授業Ⅱ』(明石書店、2012)の第1章は「オキナワ」で、いくつかのアクティビティのひとつに<シミュレーション「あなたの運命は?」を通して「強制集団死」を考える>があります。

この授業案は、研究会のメンバーが修学旅行の事前学習にと考えたものでした。当時、この授業案をチェックしてもらうために沖縄NGOセンターの玉城さんに京都に来てもらい、出版につなげることができました。それから10年、沖縄の教員が関西のグループが沖縄戦のワークを作っていると気づき、これを活用するようになりました。そして、22年6月23日の慰霊の日に、このワークの現場である読谷村で授業が行われました。こうした事業は沖縄平和啓発プロモーション事業( うまんちゅぴーすふるアクション - 平和を願う沖縄のこころ (umanchu-heiwa.com) )として、県子ども生活福祉部女性力・平和推進課が主管し、沖縄NGOセンターが受託者となっています。その事業の一環として、2211月に奈良の忍海小学校と上牧小学校で玉城さんが授業をし、23年1月には京都・修学院にある関西セミナーハウスで、開発教育研究会のメンバーと沖縄NGOセンタースタッフ、県職員、現職教員そして読谷村学芸員が集い、この教材を振り返り、これからの展望を語り合う1泊2日の機会を持ちました。

 

実際に起こったことを追体験するシミュレーションの題材は、沖縄本島中部の読谷村にあるチビチリガマとムシクガマ(ガマとは自然壕のこと)での出来事です。チビチリガマでは住民の「集団死」が起こり、一方のシムクガマではそのような惨事はありませんでした。対照的な運命をたどった2つのガマでどのようなことが起こったのか、ガマに逃げ込む人になって追体験をします。紙上での追体験は難しいので、次の動画をご覧ください。

生と死を分けた二つのガマ(ユンタンザミュージアム提供) - YouTube

 

SDGs勉強会では以下の「うちなークイズ」をおこないました。みなさんもぜひトライして、沖縄について考えたり思いをはせたりしてください。

うちなークイズ

 

・沖縄の面積は日本で何番目に小さいでしょうか?

①2番  ②3番  ③4番                  → ③

     【香川、大阪、東京、沖縄】

 

・沖縄の島は、サンゴ礁に囲まれていますが、サンゴは何でしょうか?

①動物  ②化石  ③植物                  → ①

 

・沖縄の県花は、ハイビスカスである。                  → ×

【デイゴ:インドやマレー半島が原産でオキナワが北限】

 

・沖縄の県鳥は、ヤンバルクイナである。                 → ×

【ノグチゲラ:特別天然記念物でヤンバルにのみ生息するキツツキ】

 

・沖縄黒糖(黒砂糖)の材料は、サトウキビである。            → 〇

 

・沖縄には、白豚より黒豚が多い。                    → ×

【沖縄戦で在来の黒豚アグーが壊滅的になったことを知ったハワイの沖縄移民が550頭ほどの白豚を送った】

 

・シーサーは魔除けである。                       → 〇

 

・沖縄県になる前、沖縄はかつては王国でした。名前は何でしょう?

 沖縄王国  ②琉球王国  ③美ら島(ちゅらしま)王国     → ②

 

・その王国は何年続いたでしょう?

①約250年  ②約350年  ③約450年          → ③

 

・「はいさい、はいたい」の意味は何でしょうか?

①わたしはいます  ②こんにちは  ③元気です         → ②

【はいさいは男性、はいたいは女性が使う】

 

・「まくとぅそーけー、なんくるないさ」の意味は何でしょう?

①あるがままに、物事は進む

②気楽にいくことで、うまくいく

③万事を尽くすと、結果はついてくる                 → ③

【「なんとかなるさ」といった楽観的見通しではなく、「人として正しい行いをしていれば自然とあるべきようになる」「ちゃんと挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつかきっと報われて良い日がやってくる」が本意、「やるだけやったんだから、きっと何とかなる」ということ】

 

・「いちゃりばちょーでぇ」の意味は何でしょう?

①一つください

②一度会えば、兄弟

③一か所に集まれ                         → ②

【9月18日は「しまくとぅばの日」(2006年条例化)。しまくとぅば」を直訳すると「島の言葉」で、その意味は、村落、島、故郷。「しまくとぅば」は概ね、6つに分類され、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語で。「うちなーぐち」は沖縄語のことで、しまくとぅばの1つ】

 

・沖縄は日本で唯一の地上戦があった場所である。             → ×

【硫黄島でも地上戦はあったが、一般住民は巻き込まれなかった】

 

・沖縄戦で多くの人が亡くなりました。どのくらいの人が亡くなったでしょうか?

①2万人  ②20万人  ③200万人            → ②

【59万の県民のうち一般県民(民間人)9.4万人、沖縄出身軍属約3万人、沖縄以外出身兵6.5万人、米軍1.2万人が死亡】

 

・「ひめゆり学徒隊」のひめゆりは「ひめゆり学園」という学校名からつけられた。                              → ×

【花の「ひめゆり」ではなく、沖縄県立第一高等女学校(一高女)の学校広報誌の名前「乙姫」と沖縄師範学校女子部の学校広報誌の

名前「白百合」を併せて「姫百合」という名称となった】

 

・沖縄には日本にある米軍基地の約50%が集中している。         → ×

【日本全体のアメリカ軍専用施設の約70%が集中し、沖縄本島の15%を占めている。1956年の経済白書で「もはや戦後ではない」

とされ、高度 経済成長が始った時期に、本土の米軍基地の整理縮小の流れを受けて、本土から沖縄に海兵隊の移転が進んだ】

 

・米軍基地の名前「キャンプ・シュワブ」「キャンプ・ハンセン」などは、

米兵の名前から付けられた。                      → 〇

 

・沖縄の軍用基地料など基地関連収入は、1965年には県民総所得の30%でした。

今では何%でしょうか?

 ①5%  ②15%  ③25%              → ①

【本土復帰の1972年には15%となり、1990年代以降は今日まで5%前後で推移】

 

・米軍の軍用機は、沖縄で一度も墜落したことがない。           → ×

 1959年6月30日嘉手納から飛び立ったジェット戦闘機がエンジン故障で石川市立宮森小学校の校舎に激突炎上。児童11人を含む17人が死亡、200人以上が負傷、パイロットは無事。2004年8月13日、大型輸送ヘリコプターが沖縄国際大学に墜落炎上、乗員3名は負傷。事故翌日14日の午後に現場を訪れた荒井正吾外務政務官は現場に近づくことも許されなかった。「日本 はイラクではない。日本の領土であり 、米軍が主権を持っているような状況はおかしい」と発言。】

 【「米軍機は、米軍住宅の上では絶対に低空飛行をしない。それはアメリカの国内法がそうした危険な飛行を禁止していて、その規定が海外においても適用されているからだ」「米軍の訓練による被害から守られているのは、人間だけではない。アメリカでは、たとえばコウモリなどの野生生物や、砂漠のなかにある歴史上の遺跡まで、それらに悪影響があると判断されたときには、訓練はできない。計画そのものが中止になる。なぜなら、米軍が訓練をする前には、訓練計画をきちんと公表し、環境への影響評価を行うことが法律で義務づけられているため、アメリカ国内では、人間への悪影響に関して米軍の訓練が議論されることはない」「沖縄本島北部の高江では、ノグチゲラという希少な鳥の繁殖期には、ヘリパッドの建設工事が数ヵ月にわたって中止されている。「日本人」の人権にはまったく配慮しない米軍が、「日本の鳥」の生存権にはちゃんと配慮している」「米軍住宅に住むアメリカ人たちも、環境に配慮した本国の法律によって、海外にいても人権が守られている。アメリカの環境関連法は、自国の動植物や遺跡だけでなく、日本の鳥(希少生物)まで対象としている」「米軍機には、〔最低高度や飛行禁止区域を定めた〕航空法第6章の規定は適用しない、という航空法特例法がある。どんな特例法があろうと、国民の人権が明らかに侵害されていたら、憲法が機能してそれをやめさせなければならないはずだ。ところが現実は憲法が機能していない」「もう一つ特例を挙げると、日本では大気汚染防止法も土壌汚染対策法も水質汚濁防止法も放射性物質はその適用除外となっている」】

 

・日本全体は2010年以降人口が減り続けていますが、沖縄は人口増となっている。

                                    → 〇

     【移住などの社会増ではなくて自然増。若い人が多い】

 

・かつて沖縄は男女とも平均寿命全国1位でしたが、今はそうではありません。特に男性の変化は顕著です。今は何位でしょう。ちなみに女性は16位です。

①25位  ②36位  ③43位               →③

【働き盛りが高血圧関連疾患で多く亡くなる。2000年以降ファストフードが一般化。飲み過ぎや食べ過ぎ、運動不足など生活習慣による死因では男性が肝疾患、女性は肝疾患と糖尿病がいずれも全国1位となっている】

 

・沖縄では、6月23日を、戦争のことを考える日として大切にしています。

なんという名前の日でしょうか?

①終戦記念日  ②慰霊の日  ③お祈りの日           → ②

【帝国陸軍司令官牛島満中将自決した日=軍崩壊。ポツダム宣言受諾は8月14日で、本土では9月2日にミズーリ艦で調印。しかし沖縄では兵士の抵抗で戦は続き、本土とは切り離された9月7日の降伏文書調印まで続いた】

 

勉強会では十分に触れられなかった「遺骨土砂問題」についていくつかの情報を付けておきますので、ぜひご覧になってください。

「遺族の声を掘り起こす」守るものは戦没者の遺骨と尊厳 遺骨土砂問題に立ち向かう男性の思いー | RBC NEWS トップページ | RBC 琉球放送 (1ページ) (tbs.co.jp)

「埋め立てに使うのはもってのほか」遺骨土砂問題で遺族ら国に計画撤回訴える | TBS NEWS DIG (1ページ)

「「ヤマトンチュ」として沖縄「遺骨土砂問題」に向き合う」/「遺骨で基地を作るな!緊急アクション!」呼び掛け人 西尾 慧吾 | 特集/ (gendainoriron.jp)

<西尾さんは高校生の時に、関西NGO協議会が毎年行っている「ワンワールドフェスティバルforユース」に参加し、実行委員を務めました>

「遺骨土砂」227議会が意見書 埋め立て使用に反対(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

意見書第5/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)

<県議会全会一致での採択。県としては沖縄県以外では最初の採択>

 

今回の勉強会は準備段階から当日実施まで、JICA奈良デスクの福西真実さんとの協働で行いました。

 

プロフィール:blue earth green trees SDGs勉強会プロジェクトリーダー。同志社大学法学部政治学科卒業、同大学院アメリカ研究科修了。ニュージーランドが関心の地域。私立中高で英語を教え、その後大学に移って「平和研究」「国際協力論」「NGO/NPO論」などを担当。2008年から6年間開発教育協会(DEAR)代表理事。今はDEAR顧問と関西NGO協議会(KNC)監事。

種を蒔く:#416,402,396,372,360,354,349,342,319,310,303,292, 266, 259, 254, 237, 224, 197, 175, 143, 124, 121, 98, 79, 73, 69, 67, 48

 

 

 




#429 202334

 

西村馨からあなたへ

 

2月25日(土)夜9時からの「世界ふしぎ発見」は、インド特集で、その中でインド仏教徒と元日本人僧佐々井上人が紹介されました。

 

ご承知の通りインドにはカースト制度という身分制度があります。上からバラモン、クシャトリヤ、バイシャ、シュードラの4つの身分です。

 

この4つの身分のさらに下に、ダリットと呼ばれる被差別の人達がいます。

触れたら汚れる、と忌み嫌われることからアンタッチャブルとも呼ばれています。

その総数は2億人ともいわれています。

 

このダリットの差別の現状を改めるためにインド憲法を草案したのが、アンべードカル博士という方でした。

博士はカーストを認めているヒンズー教から、インドで生まれた平等主義の仏教への改宗をもって、現状の改善を目指しました。

1956年10月、インド中央のナグプールという町で、博士は50万人と一緒に仏教への改宗式を挙行しました。

しかしその2か月後に博士は亡くなってしまい、新しい仏教徒達は指導者を失ってしまったのです。

 

そして10年余りが過ぎた1968年、不思議な体験に導かれて佐々井上人がナグプールで活動することになりました。

その後佐々井上人はヒンズー教から改宗した仏教徒達の指導者となり、現在に至ります。

 

ダリット達がヒンズー教から仏教へ改宗するということは、ヒンズー社会のコミュニティー、序列から彼らが抜けることを意味します。

それゆえに他のカーストの人達から妨害を受けます。生きることの権利もままならない壮絶な差別を受けてきている彼らが受ける妨害とは文字通り命がけのものです。

それでも改宗は続き、仏教徒は増え続けています。正確な数は把握できていませんが、世界ふしぎ発見では1億5千万人と言っていました。

 

約30年前、私は佐々井上人の元で3か月間ほど居候をし、その間後ろをついて歩いて回っていました。

そんなある日、佐々井上人と2人の僧侶と一緒に、ある村の仏陀の像の開眼式に行きました。

この村にはアンベードカル博士の像もあったのですが、1週間前に武装した警官が各家の扉の前に立って住民を家の外に出ないようにしておいて像を撤去してしまったそうです。

当然住民たちは怒り、その1週間後の開眼式の現場は、村の周りを武装警官が取り巻いていました。

佐々井上人は、村の入り口に立っている警官の銃を持って跳ね上げ、中に入り、私たちもそれに続きました。

広場に住民が集まっており、舞台が設置されていました。住民の周りを武装警官が取り囲んでいました。2人の僧と佐々井上人は舞台の上に立って演説を始めました。しばらく演説が続きましたが、突然一人の男が舞台の上に上がりました。それを見た警官が舞台に近寄ろうとしました。が、住民が立ち上がり警官を阻止しました。警官は住民に銃を向けました。しかし住民は怯むことなく銃口の前に立ちふさがり、怒りを警官に向けました。警官は銃を下げました。

舞台に上がった男はマイクの前に立ち、ひとしきり演説をした後で舞台から降り、どこかに消えていきました。

開眼式が終わり、家の中でチャイを飲んでいると、その男がまた突然現れ、佐々井上人に跪いて礼をし、去っていきました。

「彼の名はJK。元大学の教授だったんだが、不当に警察に逮捕され、その後解放運動に身を投じ、これまでに100回以上逮捕されている人物だ」と佐々井上人は教えてくれました。

私は家の人に「銃を向けられたのに怖くなかったんですか」と訊きました。

「私はこれまで不当な差別を受けてきました。これからもそうでしょう。もう私は良いんです。ただ私の子ども達が私と同じような扱いを受けることは我慢できません。だから私は命をかけて現状を変えたいんです。」と答えてくれました。

 

現在のインド社会は30年前に比べると良くなっていると信じています。

ただまだ差別の解消には程遠いことも事実です。

歴史によるとダリットは被征服民の子孫だそうです。そんなに遠くない過去、ヨーロッパ諸国は世界各地を征服し、植民地を形成しました。

原住民は大量に虐殺され、また狭い土地に閉じ込められ、差別を受けてきました。

征服者による被征服者への虐殺や抑圧は、洋の東西を問わず、人類は普遍的に行ってきました。

それは国と国との間だけではなく、同国内では支配者と被支配者の間でも行われてきました。

現在もロシアのウクライナへの侵略で、ミャンマー国内で、もうずっと以前から中国内でチベット民族に、ウイグル族に。そして日本では・・。

 

私たちは未だこの問題を解決できていません。

もしかしたらそれは「ヒト」という種が持つ性向で、永遠に解決できないのかもしれません。

それでも私の子ども達には私が生きてきた社会よりも良い社会を生きて欲しい、あの村の家の人とは覚悟の度合いが違いますが、私もそう考えて、行動して、生きていきたいと思っています。

 

 




#428 202334

 

木村直子からあなたへ

 

「みんなで取り組む『難民と進む20億キロメートル』プロジェクトに寄せて

 

20233月の詩)

 

 

言葉  谷川俊太郎

 

何もかも失って

言葉まで失ったが

言葉は壊れなかった

流されなかった

ひとりひとりの心の底で

言葉は発芽する

瓦礫(がれき)の下の大地から

昔ながらの訛(なま)

走り書きの文字

途切れがちな意味

言い古された言葉が

苦しみゆえに甦る(よみがえ)

哀しいゆえに深まる

新たな意味へと

沈黙に裏打ちされて

 


 種を蒔く:#411, 387, 368, 340, 332, 315, 302, 294, 289, 285, 274, 256, 248, 243, 234, 226, 215, 202, 191, 182, 178, 169, 155, 133




#427 202334

 

ルミカからあなたへ

 

18回「みんなで取り組む『難民・避難民の皆さんと進む20憶キロメートル』の合計距離」のご報告

 

仕事で日々たくさんの方と出会い、たくさんの刺激をもらい過ごしているなかで、お世話になっている方が体調を崩されしばらくお会いできなくなりました。

 

一期一会ではないですが、その一瞬の時間を大切に、その一瞬の時間が思い出となるよう過ごしたいなと感じました。

 

離れていても私の想いが届きますように。

 

皆さんと一緒に歩む距離が想いとして難民の方・避難民の方に届きますように。

 

1月・2月は冬景色の中、たくさん歩かれたことと思います。寒さの中、からだがかたくなっていることが多いので、ストレッチなどをしてからだをあたため、無理がないように意識していきましょう。

 

1月・2月のご報告をいただいた皆さん、ありがとうございました。

 

今回は45人の皆さんから『7388.911km』を「歩いた」「走った」「自転車に乗った」「泳いだ」とご報告をいただきました。第1回から第18回の総距離は『153855.202km』になりました。1月・2月のドネーション10,000円を国連UNHCR協会様にお送り致しました。今回のドネーションは、トルコ・シリア大地震で被災された皆さんに役立てていただきます。

 

1~17回 146466.291km

18回   45       7388.911km

1~18回 153855.202km

 

次回報告日は51日です。3月・4月の合計距離をご報告ください。

 

年に1度のご報告やお誕生日月のご報告の方はまとまった距離をご連絡ください。

 

これからは春を感じさせる日も多くなってきますね。水分補給をしっかりしながら、それぞれのペースを大事にして毎日を過ごしていきましょう。

 

プロフィール:スポーツトレーナー、blue earth green treesみんなで取り組む『難民・避難民の皆さんと進む20憶キロメートル』プロジェクトリーダー

種を蒔く:#410, 386, 367, 339, 316, 288, 264, 255, 242, 233, 225, 214, 201, 190, 181, 168, 154, 140, 126

 

 




#426 2023226

 

事務局からあなたへ

 

26日のトルコ・シリア大地震の被災者の皆さんへのお気持ちをblue earth green treesにお預けくださいました皆さま、ありがとうございました。

 

228日(火)に以下の団体様にお届け致します。

 

◆特定非営利活動法人AMDA様     10,000

◆特定非営利活動法人国連UNHCR協会様 10,000

CODE海外災害援助市民センター様   10,000円 

 

引き続き、トルコ・シリア大地震の被災者の皆さまと支援を続けられる皆さまの安全とご健康をお祈りしながら、一人ひとりができることを続けていけたらと思います。

 

 




#425 2023226

 

矢倉真由子からあなたへ

 

23回『子育てカフェ』のご報告

 

23回「子育てカフェ」の参加者は4名でした。

ご参加いただき、ありがとうございました。

 

子育てカフェの日は、雪や雨の天候が多いのですが、参加者の皆さまとの空間は変わらずあたたかい空気に満ちています。

いつもありがとうございます。

 

いつもそばで愛情を注ぎ、安心感を与えてくれる人の姿が見えなくなると、幼い子どもは不安で泣き出してしまうことが多いです。

しかし少し大きくなると、例えば親などの姿が見えなくてもその愛情を心の糧にしながら少し離れた場所でも遊ぶことができたりします。それは、安心感を感じられる人をイメージしながら、そのイメージに支えられながら過ごすことができるからです。

親側にもイメージは必要です。年齢により親子の離れ方はさまざまですが、親から離れて過ごす子どもの力をイメージし子どもへの信頼感を深めることは、子どもが本来持っているであろう生きる力を支えることにも繋がります。

 

子どもとの距離の取り方に対する迷いは親としてだけではなく、さまざまな場面での自分自身としてのあり方への迷いでもあるように思います。このような迷いとも向き合いつつ、「子育てカフェ」はお一人おひとりの自分らしさを大事にできる空間であり続けられたらと思っています。

 

次回の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

参加者の皆さまからのドネーション5,000円はAMDA社会開発機構ミャンマー事業にご活用いただきます。

 

【参加者の声】

・回を重ねるたびにみなさんの心の暖かさに触れられホッとさせていただくひと時ありがとうございます。素直な気持ちで共感したり、反省したり。一歩ずつ前に進んでいけそうな気持ちになります。

・子どもが産まれ、子どもの成長とともに親は親になります。それは子どもが大人になる時もその先も続いていて、親と子の心配し心配される関係は関わり方を少しずつ変えながら続き、お互いに人間として成長し続けている。そんな事を感じさせてくれる今日の子育てカフェでした。

その時々のお話をまた子育てカフェで話し聞き合うことが楽しみです!

 

プロフィール:blue earth green trees「子育てカフェ」プロジェクトリーダー

種を蒔く:#405,398,392,380, 369, 353, 341, 325, 314, 299, 290, 276, 246, 240, 229, 216, 208, 194, 114, 108, 94, 51, 3

 

 




#424 2023219

 

事務局からあなたへ

 

いつもblue earth green treesにご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

26日のトルコ・シリア大地震(M7.8)の被災者の皆さんに心よりお見舞いを申し上げます。

気温が氷点に下がる過酷な状況の中、多くの方が厳しい避難生活を強いられています。

 

被災された方の支援に活用していただくようblue earth green treesからは以下の団体に寄付をお送りしました。

下記の各団体の活動地レポートをご覧いただき、皆さまにご協力いただけますと幸いです。

 

◆認定特定非営利活動法人AMDA

◆特定非営利活動法人国連UNHCR協会様

CODE海外災害援助市民センター様

 

 

また、トルコ・シリア大地震の被災者の皆さんへのメッセージをお届けいただいたblue earth green trees のプロジェクトレポート

「世界の難民・避難民の皆さんへの応援プロジェクト」もご覧ください。

 

 




#423 2023213

 

東口千津子からあなたへ/From Chizuko HIGASHIGUCHI TO YOU

 

いつもblue earth green treesにご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

 

青い地球に育つ多様な緑の木々が根っこで繋がり支え合っているように、私たち人間も一人ひとりが異なり、それぞれ多様な生き方・あり方で歩み続けていますが、根っこでは繋がり、お互いが必要な時には目に見えるところ・見えないところで助け合っているのだと、日々の出会いと繋がりの中で感じています。

 

26日のトルコ・シリア大地震(M7.8)の被災者の皆さんに心よりお見舞いを申し上げます。

 

213日、国連はトルコ・シリア大地震の死者が3万3千人を超えたと伝えています。

 

世界の多様な個人・団体がトルコ・シリアの被災地の状況を確認し、被災者の多様な声を聴き、望ましい支援の形を判断し、多様な一人ひとりに寄り添った支援が始まっています。支援の届きにくい地域や個人にも支援が届きますようにと願います。被災者の皆さんの安全と健康をお祈りするとともに、現地で支援を続けられる皆さんの安全と健康もお祈りしています。

 

blue earth green treesからは以下の団体に寄付をお送りしました。

 

◆認定特定非営利活動法人AMDA様   40,000

 

◆特定非営利活動法人国連UNHCR協会様 30,000

 

CODE海外災害援助市民センター様   30,000

 

上記3団体を含めて、トルコ・シリアで支援活動を続けておられる各団体の現地からのレポートをご確認いただき、ご自身で支援団体を選んでいただき、直接お気持ちを届けていただくと良いと思います。

 

もしblue earth green treesと繋がる団体を通じて、トルコ・シリアの被災者にお気持ちを届けたいと思われる方がいらっしゃいましたら、2月末までにお気持ちをドネーションとしてお預かりし、31日に上記3団体に再度送金致します。希望される方は事務局メールにご連絡をいただけますようお願い致します。

 

また、トルコ・シリア大地震の被災者の皆さんへのメッセージをお届けいただけましたら、blue earth green trees HPのプロジェクトレポート「世界の難民・避難民の皆さんへの応援プロジェクト」にお声を掲載致します。

 

More than 33,000 people have been killed after a magnitude 7.8 earthquake struck Turkey and Syria on Monday, February 6th.     We, ‘blue earth green trees’  would like to express our sympathies to those affected by the disaster in Turkey and Syria.  We are thinking of you.  Our thoughts are with you.  We keep on praying for your safety and recovery.

 

プロフィール:一般社団法人blue earth green trees代表理事

種を蒔く:#419, 413, 409, 403, 399, 381, 376, 355, 346, 312, 307, 287, 271, 261, 244, 174, 158, 145, 125, 118,  79, 56, 42, 1




#422 2023211

 

岡本幹子からあなたへ

 

 寒さの中にも陽射しの中に春の予感がするこの頃。皆さんお変わりありませんか?

 新型コロナ流行から約3年、私たちは命にかかわる危機的な状況を前にしながらも、新たな生活様式を模索し、見えない相手への対策を講じてきました。その間、私たちの内側には、常に不安で辛い気持ちがあり、感染症の恐怖の一面であるとわかりました。

 今、新型コロナの感染症法上の分類を2類から5類に引きさげる見通しとなり、社会的な規制緩和が急速に進んでいます。私たちは、今後withコロナを引き受けて暮らしていかないといけません。そのため、感染症から身を守るために、自ら免疫力を低下させないことが重要となります。では、そもそも免疫とは何なのでしょうか。あらためて基礎的なことをおさらいしてみましょう。

 免疫の免は「免れる」、疫は「疫病、流行病」のことを示し、まさしく感染症に対応する体の仕組みのことを意味しています。つまり、ウイルスや細菌などの病原体、さらに花粉やほこり、その他の有害物質などの異物から体を守るしくみ。私たちの体にあるすばらしい力について知ると、なんだか勇気がわいてきますよ!

 

 その免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」があります。「自然免疫」とは、人にはじめから備わっているもので、「獲得免疫」は、人が成長する過程で身につけるものです。

 

1.自然免疫について

(1)1段階 異物を体内に侵入させない働き

 ①皮膚

     ・皮膚の表面(角質層)は最強のバリア

  ・皮脂は弱酸性、細菌の繁殖を防ぐ

  ・汗に含まれる酵素やタンパク質が細菌

   の細胞壁を破壊する

  ★ケガをしないようにしたいですね!

 ②鼻、口、喉、目、胃などの粘膜

  ・粘膜に分泌される粘液が、異物をからめ

   とる

  ・鼻、喉、気管の粘膜にある繊毛が細かく

   動いて、異物を外に送り出す 

  ★空気の乾燥は要注意!

 ③胃酸

  ・胃液の主成分は胃酸(PH1.52の強酸性)

        食べ物を消化しながら殺菌

  ★胃酸の量が増えると胃を壊すので、スト

   レスをためないように!

 

(2)2段階

  第1段階のバリアを異物が突破して血液中に

  侵入し増殖した場合は、白血球がそれを食

  べて退治する

  ★膿が化膿するのは、白血球が異物を食べ

   てやっつけている状態で、その死骸は膿

   として体外に排出される

 

2.獲得免疫について

 病気にかかったり、予防接種を受けたりすることで、その病気に対する特定の防御反応を身につけることを「獲得免疫」といいます。

 ここでも活躍するのは血液中の白血球たち。

白血球はすごい!!そのしくみは以下の通りです。

 

 病原体を食べる→病原体の情報をキャッチ

→抗体をつくり、病原体を攻撃→病原体の情報や攻撃の様子を記憶→同じ病原体の侵入にすばやく対応

 

 この2つの免疫反応によって、私たちの体は常に異物にさらされながらも、健康を保つことができるのです。

 

3.免疫力を高める方法

(1)予防接種を受ける

 

(2)ストレスをコントロールする

 ◇ぐっすり寝よう

 ◇栄養のバランスよく食べよう

 ◇適度に運動しよう

 ◇笑おう!

 これらのことにより、自律神経のバランスが整い、血液やリンパ液の流れがよくなるため、

白血球たちが活性化され、よい働きをする!

つまりは、免疫力が高まるというわけです。

 

withコロナは今しばらく続きそうですが、この3年で得た自分たちができる感染予防をしながら、自分たちらしい生活を大切にしていけたらいいなと思います。

 

参考

 遠山祐司著「免疫入門 最強の基礎知識」

 

プロフィール:元養護教諭、現在特別支援教育サポーター

種を蒔く:#364,344313

 

 




#421 202324

 

中司年音よりあなたへ

 

大阪のホームレス支援団体 Homedoor にて広報・ファンドレイジングを担当しております中司年音と申します。21 日に、blue earth green trees の東口様のご紹介で、奈良市立若草中学校にて講演をさせていただきました。

 

講演では、私の中学生時代から Homedoor 入社に至るまで、Homedoor の活動や現在のお仕事についてお話させていただきました。私にとっても、当日は目まぐるしい日々を離れ、改めて自分自身の人生について考える貴重な時間となりました。

 

中でも、私の中学生時代、今回講演を聞いてくださった学生の皆さんと同じ年頃だった頃について思い返してみると、家庭環境の変化などに悩み、辛いことも多い時期だったように思います。

Homedoor にも家庭環境などが原因で相談に来られる方も多いです。私自身も、ちょっとした歯車が狂い、ホームレス状態に陥っていた可能性もあります。私は、今はたまたまホームレス状態の方々を「支援する側」にいますが、「支援される側」にいたかもしれません。

 

中学生というと、多感な時期だと思います。今回の講演会はオンラインでの開催だったので、残念ながら学生の皆さまと直接お話しさせていただく時間はなかったのですが、学生の皆さんはどのようなことに悩みや不安を感じておられるのかが気になりました。

 

家族や友人との関係、進路、恋愛など・・・学生の皆さんは日々さまざまな課題に向き合われているのではないかと思います。精神的に苦しい時は、その苦しい時間が永遠に続くように思われますが、そうではない、今の苦しい時間はきっと自分の明るい未来につながっていると私は信じています。そんな私の思いが皆さんに伝わっていればと思っています。

 

また、学生の皆さんは、きっと将来いろいろな問題に興味をお持ちになるかと思います。しかし、貧困は身近に存在している、自分にもふりかかる可能性もある問題として、日本のホームレス問題に思いを馳せていただけたらと思っています。

 

今回、講演のご依頼くださった東口様、あたたかく迎えてくださった奈良市立若草中学校の皆さまにこの場をお借りしてお礼申し上げます。

 

<冬のサポーターキャンペーンを実施中です!>冬は「死」ととなりあわせの季節です。

夜が長く寒さの厳しい冬、路上死を防ぐために夜回りの回数を増やしたりと Homedoor では活動を強化してまいりましたが残念ながら命を守れないことがありました。コロナ禍や物価高も相まって生活相談が増えるなか、じゅうぶんな食事を取れていない方にも多く出会ってきました。

 

あたたかい春を一人でも多くの方に迎えてもらうために活動をより強化すべく、新たに 300名のサポーター応援が必要です。

 

みなさまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

https://www.lp.homedoor.org/donation2022

 

プロフィール:認定NPO法人Homedoor事務局広報・ファンドレイジング担当

 

 




#420 202324

 

矢倉真由子からあなたへ

 

22回『子育てカフェ』のご報告

 

22回「子育てカフェ」の参加者は4名でした。

ご参加いただき、ありがとうございました。

 

多くの親は、子どもにこんなふうに育って欲しい、こんな人生を歩んでくれたら…などの思いを込めて、子どもの名前を考えたり、

成長するにしたがって習い事をさせてみよう、こんな体験をさせてみようと期待や思いが膨らみます。

子どもの言動に対して、やきもきしたり、子どもの世界に入り込みがちになることも少なくないですが、子ども自身が創造していく世界に寄り添いながら、その世界を共に大事にすることを心に留めておきたいものです。

 

日常で子どもにかける言葉が子どもに届いてないように感じても、子どもは子どもで受け取りやすい感覚に何となくアレンジしているようにも思います。それを心の片隅に置いてくれているように感じられる場面に出会うと、子どもの方が少し大人に見えたりします。

 

次回の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

参加者の皆さまからのドネーション5,000円はAMDA社会開発機構ミャンマー事業にご活用いただきます。

                        

【参加者の声】

前回に引き続きお天気は雪でした。

でも中は暖かくみなさんとお話ししてると身も心も温まる空間で贅沢な時間を過ごさせていただきました。時には反省する事もありますが、周りの声を聞くとホッとしたりします。

おやも子も心身共に健やかに過ごせるようにまた頑張っていきたいと思いました。

 

プロフィール:blue earth green trees「子育てカフェ」プロジェクトリーダー

種を蒔く:#405,398,392,380, 369, 353, 341, 325, 314, 299, 290, 276, 246, 240, 229, 216, 208, 194, 114, 108, 94, 51, 3




#419 2023128

 

東口千津子からあなたへ/From Chizuko HIGASHIGUCHI to you

 

いつもblue earth green treesの活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

 

2023年も多様な個人・多様な団体の皆さんと共に国際協力・社会貢献のコミュニティづくりの歩みを積み重ねていきたいと思います。引き続き、よろしくお願い致します。

 

「教育は基本的人権です。/ Education is a fundamental human right.」「今年の『教育の国際デー』のテ―マは、『人に投資を、教育を最優先に』です。/ The theme of this years international Day of Education reminds us thatto invest in people, prioritize education.”」「平等な社会、ダイナミックな経済、そして世界中のあらゆる学習者の無限の夢を後押しできる教育システムを実現しようではありませんか。/ Lets deliver education systems that can support equal societies, dynamic economies and the limitless dreams of every learner in the world.」とアントニオ・グテーレス国連事務総長が2023124日(教育の国際デー/ International Day of Education)にメッセージを発信されています。

 

2023121日(土)のプロジェクトも、「教育」「平等な社会」「あらゆる学習者の無限の夢」「教育システム」などについて多面的に考え、体感する時間となりました。

 

930からの「第18回種を蒔く人のお話を聴く会」では、一般社団法人手話エンターテイメント発信団oioi代表&一般社団法人blue earth green trees理事の岡崎伸彦さんのお話をお聴きしました。「子どもの頃の本音」、「実はわかってほしかったこと」、「バリアは簡単に生まれる」、「自分を支えてくれたもの」、「運命のターニングポイント~大学で手話にはまる」、「運命のターニングポイント~oioiとの出会い」、「願い」など、岡﨑さんのお話は熱く力強くまっすぐに心に響いてきました。「子どもの頃の本音」「実はわかってほしかったこと」は、教育関係者をはじめ、子どもの成長に関わる私たちすべての大人がしっかり耳を傾けて意識すべき内容です。大人の思い込みや決めつけは、子どもの成長のステップの妨げになってしまい、自信をつける機会や喜びの瞬間を奪ってしまうことにも繋がってしまいます。子どもたち一人ひとりが安心して本音を伝えられるように、子どもたちの内側にある力がのびやかに発揮できるように、周りの大人が子どもたち一人ひとりの心の中の想いにしっかり耳を傾けていくことがいかに大切なことなのか、あらためて深く感じました。「自分を支えてくれたもの」としてご家族の物語を伝えてくださった岡﨑さんから、「支える」・「支えられる」本物の絆が、いかに大きな原動力となり得るのか、いかに自分自身を信じる力に繋がるのか、ということを教えられました。また、親自身の生き方・あり方からさまざまなメッセージが子どもの心に刻まれ、底力を育むひとつの要素として子どもの人生を支えていくことが伝わってきました。「手話との出会い・oioiとの出会い」から現在に至るまでのプロセスではご自身の変化をお話してくださいました。明るく強いリーダーとしてメンバーをどんどん引っ張ってこられた岡﨑さんが、子どもの頃の苦しかったことや辛かったことをそのまま伝えて下さり、今とこれからの「願い」をまっすぐに語られたことで、oioiのメンバーも私たち参加者もこれまで以上に岡崎さんを近くに感じ、それぞれの次の一歩を踏み出す力やエネルギーをいただいた時間になったと感じます。岡崎さんの行動していく力、バリアをクラッシュしていく力、社会を変革していく力に敬意を感じていますが、考えや想いを整理する力、メッセージを伝える力、深く豊かなコミュニケーションをとる力など、これまでに育んでこられた大きな人間力を感じさせていただく時間にもなりました。oioiのメンバー一人ひとりから岡﨑さんへ届けられたメッセージには、感謝や希望、喜びや嬉しさ、共感や信頼など、それぞれの笑顔や涙に気持ちがこめられていて、仲間としての繋がりに心があたたかくなりました。

 

1030からの「oioiと楽しむ手話ワークショップ」では、ノブさん(岡﨑さん)・りょーじさん・りゅうじさん・ひろさん・めろんさん・さだむさん・タモリさん・はぐっちゃん・ナオキさんが元気に楽しくワークショップの場をつくって下さいました。パフォーマーとして、裏方の担当として、oioiの皆さんが素晴らしいチームワークで進めて下さり、あっという間に時間が過ぎたように感じます。ワークショップ後に参加者の皆さんお一人おひとりから体感されたことを聴かせていただき、あたたかい出会いと繋がりの場をみんなで一緒につくれたことを共有し、家庭・学校・職場・地域・各コミュニティ・社会で尊重すべき大切なことを確かめました。毎年1月はoioiの皆さんと一緒に「種を蒔く人のお話を聴く会」と「手話ワークショップ」の場をつくっていく予定です。来年も皆さんとご一緒できることを楽しみにしています。

 

以下、プロジェクトレポートにも掲載しておりますが、ご報告致します。

 

oioiの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

 

◆参加人数:22

◆ドネーション:25,000

123日に一般社団法人手話エンターテイメント発信団oioi様にお送り致しました。

◆参加者の皆さんのお声

【種を蒔く人のお話を聴く会】

・岡﨑さんのおっしゃる“本来のコミュニケーション”、“頑張らなくても楽しいコミュニケーション”が日常に溢れていけば良いなと思います。

・貴重なお話、ありがとうございました。

・今回の話を聞いて自分自身の考え方が変わりました。大学のクラスに聴覚障がいを持った子がいて、一緒にグループワークをした時にコミュニケーションをとることに苦労した思い出があります。今回のお話を聴いて自分ももっとできることがあったと再認識できるキッカケになりました。今回の話を活かせるように、自分自身、もっと理解を深めて、次の機会では、今回知ったことを活かしていけるよう、成長したいと思いました。

・岡﨑さんの明るさ、負けず嫌い、強さ、前向きさが、全身で発信されているのを、私も全身で受け取らせて頂きました。

・自分はいいと思ってやっていることでも、相手から見たらいやなときもあることがわかりました。

・とても貴重なお話を聴かせて頂き、ありがとうございました。自分自身の人生についても改めて考える機会になりました。

・子どもの頃の辛かったこと、受け入れられなかったことを、明るく話をされる姿に勇気をもらいました。自分ではとても気になる自分の部分を人は気にしていないというエピソードが印象的でした。

・岡﨑さんを支える力がどこからきているのか、どんな軸が心の深いところにあるのか、聴かせていただけて、私自身も人生や家族や仲間や社会について考え、これから進んでいく力をいただきました。

【手話ワークショップ】

oioiの皆様の笑顔あふれるパフォーマンスに参加し、バリアクラッシュする最初の一歩を踏み出した気持ちになりました。今後もご活躍を応援しています!

・手話は手が大事だと思っていたけれど、表じょうも大事だということが分かりました。

・とても楽しい時間でした。たくさん元気をもらいました!

・手話は初めてでしたが、興味が出ました。

・お一人おひとりの表情、パフォーマンス、表現力が素晴らしかったです。

・楽しい時間、ありがとうございました。手話が広く世間で使われる日がくるように、手話を学びたいと思いました。

・歌を歌いながらだと手話を遊びの一環として学びにとらえられることが素晴らしい活動だと思いました。この活動を通してもっと色々な人に届いていってほしいと実感しました。

・体も心もほぐれるひとときでした。手話にふれる機会をいただけてとてもよかったです。

・りゅうじさんの明るく楽しくわかりやすい進行であっという間に時間が過ぎました。裏方のoioiメンバーも含めて、素晴らしいチームワークが感じられました。

 

プロフィール:一般社団法人blue earth green trees代表理事 

種を蒔く:#413, 409, 403, 399, 381, 376, 355, 346, 312, 307, 287, 271, 261, 244, 174, 158, 145, 125, 118, 79, 56, 42, 1




#418 2023128

 

edge事務局からあなたへ

 

ソーシャルビジネスプランコンペedgeファイナルの一般観覧のお知らせ。

 

今年で19回目を迎える、ソーシャルビジネスプランコンペedge

これまでも非常に多くの社会起業家たちと出会い、

関西の社会起業家のコミュニティを形成してきました。

 

コロナ禍において、開催の中止を迫られた年もありましたが、なんとかオンライン配信などの手段を取りながら、起業を志す若者の伴走をつづけることができております。

 

そんなedge2022も、無事にコンペが進み、7月にエントリーを開始し、3回の審査行程を経て、6組のファイナリストが決定しました。

 

218日(土)13時から1630分ごろまで

最終審査をオンライン公開で行います。

 

社会課題に興味のある方、

これから起業してみたいなと考えている方、なんかおもしろそうと思われている方、みなさまにもお気軽にご参加いただけますので、ぜひお申込みください!

 

 

【日時】

2023218()13:0016:30ごろ

【会場】

オンライン開催

観覧料:無料

申込:以下のURLよりお申込ください

https://forms.gle/tvw9DvRXXE7vL2Co8

 

 

参考画像

https://drive.google.com/file/d/148oEJY7UBvHdpAjKflg_G9x24P8GyysC/view?usp=sharing

 

 




#417 2023121

 

尾松貴美からあなたへ

 

いつもフェアトレードプロジェクトにご協力頂き、ありがとうございます。

 

4種類のblue earth green trees ロゴ入りエコバッグ(ショルダートート、ベーカリートート、ランチトート、マルシェバック)を、色々な場面で、たくさんの方々に使って頂いていることを、とても嬉しく思います。

 

昨年の夏、これらのバックの制作いただいているフェアトレードコットンイニシアチブの入江さんが、「種を蒔く人のお話」でご登壇くださった際に、バックの原材料となるインドの綿花農園や、製造工場、そして製造に携わる人々の写真などを見せていただきました。

 

また、blue earth green trees のロゴは手作業で重ね塗りされており、よってひとつずつ微妙に風合いが違うということもお聞きし、益々バックに愛着を持つようになりました。

 

何でも安く簡単に手に入るこの時代だからこそ、時間をかけて丁寧に作られたモノを、長く大切に使うということが、とても意味のあることのように思えます。

 

これからも、ひとりでも多くの方に、このバックを愛用して頂けたらと願っています。

 

プロフィール:同時通訳・翻訳家

blue earth green trees フェアトレードプロジェクト・リーダー

種を蒔く:#275,165、#142,#139、#9

 

 

(左上) ショルダートートバック 2,000 円 (右上) マルシェバック 1,000 円

(左下) ベーカリートートバック 2,000 円 (右下) ランチトートバック 2,000 円




#416 2023114

 

岩﨑裕保からあなたへ

 

「国際化」「グローバル人材」

 手元にかなり古いコピーがある。NHKのラジオ英語会話のテキストのTHE GUEST HOURという頁で、日付は4月29日(土)とだけある。ゲストのTeri Suzanneが「こどもの城」で国際交流部長をしていた時期(19852000年)の4月29日が土曜日になる年は1989年だ。日本社会で「国際化」「国際人」の議論が行われていた時期である。

 外国の異なった文化や似た文化に触れるなかで「国際化」は進むのだが、基本は「家庭」だと、彼女は言う。外国でホームステイをしたからと言って即席の国際人ができるのではない。国際主義というのは内から生まれてくるもので、以下のことが家庭でできるように育まれることが礎となる。

1.        家のことがちゃんとできる――料理、掃除、洗濯ができ、手伝いを厭わない。すなわち生きるすべを知っている。

2.        他人と分かち合える。

3.        自分の欠点も他人の欠点も受け入れる。

4.        違いを大切にする。

5.        考えも行動も先の見通しについても柔軟である。

6.        自分にも他人にも優しく辛抱強い。

7.        耳で目で、そして心で聴く。

8.        目標を決めてそこに向かって努力する――計画的である。

9.        批判を受け入れる。

10.      いのちや暮らしを、そして人を愛する。

これが彼女の「国際人」の定義であり、それは当時はやった「国際人」議論に対する批判となっている。

 昨今「グローバル人材」「スーパーグローバル高校(SGH/大学(SGU)」と喧しいが、「国際化」を「グローバル化」と言い換えただけで、同じトラックを回っているように見える。グローバル人材育成は文科省内の「産学連携によるグローバル人材育成推進会議」が、若い世代の内向き志向を克服し、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍することを目指すと謳っているが、それは結果的には“一流企業”で使える人材と認められることにつながってはいないか。多額の資金が提供されるSGHは全国で123校(全体の2.5%)、SGU37大学(全体の5%)である――税金の使い方としては偏っている。Teri Suzanneの議論は30年を経て、実を結んだであろうか。

 文化人類学者ハルミ・ベフは、日本は「国際化」すればするほど、反対に「国粋化」の道をたどる、と『イデオロギーとしての日本文化論』(思想の科学社、1987年)で指摘をしている。

 

プロフィール:blue earth green trees SDGs勉強会プロジェクトリーダー。同志社大学法学部政治学科卒業、同大学院アメリカ研究科修了。ニュージーランドが関心の地域。私立中高で英語を教え、その後大学に移って「平和研究」「国際協力論」「NGO/NPO論」などを担当。2008年から6年間開発教育協会(DEAR)代表理事。今はDEAR顧問と関西NGO協議会(KNC)監事。

種を蒔く:#402,396,372,360,354,349,342,319,310,303,292, 266, 259, 254, 237, 224, 197, 175, 143, 124, 121, 98, 79, 73, 69, 67, 48

 

 




#415 2023114

 

松本 由季子からあなたへ

 

セルフケアヨガプロジェクトのご案内

 

2022年の日本国内におけるヨガ人口は「800万人~1000万人」と言われるほどとなり、ヨガがテレビや雑誌などでも数多く取り上げられるようになってきました。みなさんの中にも、「ヨガをはじめてみたいけれど身体が硬いから無理・・・、あんな難しいポーズはできない・・・」と思ったことがある方もおられるかもしれません。

20233月より、blue earth green treesの新しいプロジェクトとして、セルフケアヨガを行う予定です。プロジェクト担当の松本は、2010年よりヨガをはじめて以来、ヨガを体験する度にその心地よさを体感することを重ね、2021年には、ヨガインストラクターの基本的な資格であるRYT200を修了しました。

確かに、ヨガではポーズをうまくとることが重視されがちではありますが、本来ヨガという言葉は「つなぐ」「結びつける」という意味を持っており、心と身体を結び付けて自分自身を見つめ、自分と向き合う作業が大切にされる必要があります。人それぞれ、関節の柔らかさや筋肉のつき方などの個人差があるため、セルフケアヨガでは、その時のその人にとっての適切なポーズを探すことを重視します。そして、呼吸を深めることでエネルギーを身体に取り込み、感情や考えを流していきます。さらに、意識的な深い呼吸により自律神経を整え、ストレスの緩和と心身の調和を目指します。

 

みなさんも、ヨガの心地よさを一緒に体感し、自分の本来の心や身体の声に気付く練習をしてみませんか。ヨガを通して、心や身体の不調や変化に早目に気付けるようになることで、セルフケアの習慣を身につけていきましょう。みなさんの参加をお待ちしております。

 

☆参加希望の方には、簡単な同意書の提出をお願いいたします。

 参加申込後に、事務局より個別に同意書についてご連絡させていただきます。

 動きやすい服装での参加をお願いします。

 (ヨガマットをお持ちの方は持参して下さい。お持ちでない方は、事務局へご相談ください。)

 

プロフィール:blue earth green treesセルフケアヨガプロジェクト・リーダー、手作り布ナプキンプロジェクト・リーダー。愛媛県出身。臨床心理士・公認心理師・看護師・保健師の資格を持ち、精神科病院臨床を経て、スクールカウンセラーや学生相談室カウンセラー、大学非常勤講師として勤務。やわらかくしなやかな心と身体を目指して、2010年からヨガをはじめ、学びを深めている。二人の息子の母としても、子どもたちの夢を応援中。

種を蒔く:#366, 350, 305, 272, 265, 230, 78,  46, 8




#414 2023114

 

天沼耕平からあなたへ

 

いつも大変お世話になっております。

国連UNHCR協会の天沼耕平です。

新年が明け寒い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

さてこの度、直近約2か月の距離が「7572.306km」、第1回から合わせた距離は「146,466.291km」というご報告をいただきました。皆様の共感と支援の輪を広げる一歩一歩のご協力と連帯に、改めて深く感謝申し上げます。

 

昨年の今頃、ウクライナでここまでの人道危機が起きるとは、正直考えておりませんでした。

 

そして、この緊急事態がここまで長期化する中で、世界各地でも危機的な状況が続き、気候変動の影響によって、パキスタンではとんでもない水害が人々の命と生活を奪いました。

 

そのなかでもUNHCRは、世界各地で命と人権を守るために奮闘を続けております。

 

ぜひ当協会からのご報告の速報版等をご覧くださいませ。

 

2021-2022 UNHCRの活動のご報告 

https://www.japanforunhcr.org/news/2022/report2021-2022                                                                                    

 

新年のご挨拶(事務局長・川合雅幸)

https://www.japanforunhcr.org/news/2023/new-year-greetings-2023

 

 

今年こそより良い未来を難民・国内避難民となった人々がつかめるような一年にしてまいりたいと考えておりますので、ひきつづき何卒よろしくお願い致します。

 

2023年の皆様のますますのご発展とご健康をお祈り申し上げます。

 

プロフィール:国連UNHCR協会職員

種を蒔く:#391, 379, 345, 333, 322, 308, 293, 269, 258, 245, 238, 217, 203, 192, 183, 172, 162, 146, 141, 127




#413 202318

 

東口千津子からあなたへ/From Chizuko HIGASHIGUCHI to you

 

年末年始はお一人おひとりからのご連絡やメッセージをいただき、それぞれの「今」を聴かせていただき、ありがとうございました。ご自身もご家族もお元気に楽しく過ごされている方々、新しいことにワクワクしながらチャレンジしておられる方々、厳しい状況のお仕事に向き合っておられる方々、ピンチをチャンスに繋げていこうと奮闘している方々、ご自身のご病気の療養中でおられる方々、ご家族のサポートが日常的になられた方々、ご家族を見送られた方々、静かに今を振り返っておられる方々、結婚などの機会にパートナーとの絆をあらためて確認された方々、新しい命を授かった方々、ご家族に新しいメンバーを迎えられた方々など、さまざまな状況のお一人おひとりのことを想いながら、今年最初の週末を迎えました。オーストラリアやハワイやギリシャやスペインなど、海の向こうの友人たちからもそれぞれのメッセージをいただき、どの国においても一人ひとりが安心でき、心身共に健康に暮らせるように、自然を大切に守り、自他を尊重し合いながら一日一日を過ごしていきましょうと気持ちを伝え合いました。

 

我が家は札幌から帰省した息子と友人がゆっくり過ごせるように、そしてエネルギーをしっかり充電して、社会人4年目の日々を自他の心身の健康を大切に、責任や配慮を心に、Love, Peace, Freedom & Diversityの文化と風土を職場でも育てていけますようにと静かに心で祈りました。息子が札幌に戻った後の静かな時間では、息子との関係もパートナーや友人たちとの関係同様に「近くても自立した関係」「お互いが自由であり、かつ思いやりをもつ関係」「自発的に協力し合う関係」といった距離感になってきていることを感じました。どのライフステージにあっても、親子の関係もパートナーとの関係も友人との関係も、お互いに自他のそのままのあり方を大切に尊重し合いながら歩んでいけるといいですね。

 

2023年の始まりも、家族や友人や繋がる人たちと声を聴き合い、自然の中を歩き、映画を観たり、本を読んだり、いつもの暮らしを大切にスタートしました。今年も世界と個人を多面的に見つめる時間を重ねていきたいと思います。本棚の複数の本を再読していると、何度も読んだ箇所にまた出会い、心が反応しました。

 

・動的平衡の定義は「それを構成する要素は、絶え間なく消長、交換、変化しているにもかかわらず、全体として一定のバランス、つまり恒常性が保たれる系」というものです。

・生物多様性は、動的平衡の強靭さ、回復力の大きさをこそ支える根拠なのだ。

・生命とは動的平衡を保とうとする、柔軟で可変的な存在である。

・すべてのシステムを、できるだけやわらかく、緩やかに作っておく。外部からの何らかの干渉を受けても吸収できるようにしておく。

・私たち人間は所詮「木を見て森を見ない」存在である。しかし、細胞と同じように「お隣り」とは情報交換ができる。そのことに、人間社会の問題を解決するヒントがあるように思う。

 引用:『動的平衡2~生命は自由になれるのか』、福岡伸一、木楽舎、2011

 

・旅は川のようである。個々の水滴に始まって、互いにつながり、川に流れ込み、やがて大河や海になるのである。これらの小さな水滴がなければ、川は干上がり、海は消滅してしまう。私たちは多分に水滴のようなものである:私たちが、個人的にしろ、集団的にしろ、たどる道は、他者に影響を与え、未来を変えるであろう。

・教育の変化は、川のように、山水を変えるまでには時間がかかる。私たちが一人のこども、一つの学級、一つの学校を一度に見るときに、雨の雫のようにそれは互いにつながっていき、意味のある変革をもたらすのである。

・あなたの旅は、希望、思いやること、信頼すること、分かち合うこと、なかんずく、他者が学ぶように自由を促進するというテーマと共に、出発点をもたらすものと私は信じる。

・人生は、前もって決められたものではなく、最盛期に、変化してゆくプロセスである。

・受益者は思いやりのあるコミュニティで、思いやり合う人々との学習を希望し必要とする他者である。この変化は、他者によって処方されるべきものではなく、むしろ、あなた自身によってつくられるべきものである。

・智慧は、過ちから学び、経験を重ね、人生の挑戦を生き延びることによって得ることができるのである。

・私たちは、私たちの感情を信頼しなければならない。そして、新しい経験への挑戦に冒険しなければならない。

・私たちは一歩下がって、生徒や私たち自身を信頼し、私たちすべてに学習する自由を与えなければならない。

引用:『学習する自由  Freedom to Learn』、Carl RogersH.Freiberg、畠瀬稔・村田進 訳、コスモスライブラリー、2006

 

It is a joy to share our experiences with you to find the greater independence, freedom, thoughtfulness and cooperation in the relationship in our children’s growth stage.  Thank you for your lovely messages in the end of 2022 and in the beginning of 2023.  Thinking of you as you are, I hope you are staying well and having beautiful days with your family and friends.

 

プロフィール:一般社団法人blue earth green trees代表理事

種を蒔く:#409, 403, 399, 381, 376, 355, 346, 312, 307, 287, 271, 261, 244, 174, 158, 145, 125, 118, 79, 56, 42, 1




#412 202317

 

From Athena MARINI to you

 

We are now in 2023! How can we embrace this new beginning in the best possible way?

 

We are being challenged in our world today. There seems to be a great manipulation, creating uncertainty and a lot of unfairness with energy shortages and inflation making things difficult especially as we do not get to hear what really is going on and why.  There are also issues still that relate to the pandemic and censorship of information etc.

 

I don’t know how things are in Japan but people here are unsettled about the future and this is further exacerbated by many scandals happening both political and social, whilst the media fans and enlarges all these.  

 

So how can we stay balanced with the challenges we all face while the winds of change blow all around us is.

 

I think it is important to be prepared to let the past die so as to step into the new. It is a waste of energy to be complaining about the energy costs or the seeming down tern in the economy and be fearful of whatever seem to be the possible consequences and where it is all going. This only adds to the prevailing negative energies.  It is various thought patterns which we have individually and collectively which keep us creating the same situations in our world and it is important to identify these and shed them so that what we do want can take place. This needs to happen on an individual level as well as on the collective.

 

On a personal level let us look at what we do not want to bring with us into this new year. Let us do some contemplation, identify and write down our fearful thoughts. All those thoughts which make us feel unsettled, or small, or bored and all the judgmental thoughts about ourselves. Identify all the negative self-talk which many of us are given to, which make us feel depressed and insignificant. Name them and write them down. Then do a small ritual for yourself where you actually stand tall in your strength and you put into the fire and burn all that you have written with a strong determination to go beyond these, accept yourself and be at peace. 

 

Then let us identify what is it that we do want, for ourselves, for our country, for the earth. All the beautiful things we wish to see happen. Writing these down creates new thought forms making clearer our collective direction. What we want may seem unrealistic day dreaming but in our hearts we know that the world can be a different and more peaceful place. “Without a vision people perish” quote from the Bible.

 

Change and growth always happens by shedding the old which do not work for us so we each can step into this new beginning with a new attitude. All this needs contemplation and quiet time. 

 

At the same time let us resolve to say strong in these changing times. Find ways to minimize stress. Meditation, exercise, eating healthily, connecting with good friends and especially with nature, all these help us stay balanced. I believe you in Japan have a word for the act of walking in the nature…Shinri Yoku…or "forest bathing."( I hope I have got this right… I saw it in an article somewhere)  Sunlight and fresh air every day are so beneficial. All these remind ourselves of the sacred within us and around us.

 

Finally let us also feel gratitude in our hearts and give thanks for the many, many beautiful gifts in our lives… from the simple things like feeling the sun on our face or having running hot water in our homes, our daily food, the warm friendships, our family and likeminded others and also for the so many things which make our lives easier. The attitude of gratitude only brings us more to be grateful for.

 

May much joy come to all who are connected with Blue Earth Green Trees in 2023! and also for the whole of Japan and the world! Let us have a strong determination not to allow the old world which is leaving to shake us. A big change is happening and we can all create a new earth together which will be fairer and more sustainable and more humane.

 

And let us remember that the headlines never tell us of all the goodness given by so many ordinary people daily everywhere showing extraordinary caring and humanity.  

 

I end with a quote I saw somewhere -“ It is your dedication to a better future for all of us that fuels our destiny.”

 

Profile: Living in Athens, Greece. My career was in teaching but I have gone into Natural Therapies and writing.

Seedfolks: 384,300, 283, 278, 257, 211, 207, 147, 119, 100, 74, 6




#411 202317

 

木村直子からあなたへ

 

 

「みんなで取り組む『難民と進む20億キロメートル』プロジェクトに寄せて

 

 

 

謹賀新年

一月二日

すべてこの世であらまほしいのは

【色をつける】ということ。

人生のいろんな場で、いろんな人との対応に、

色をつける、という心があれば、

世の中はふんわかしたムードになるのではあるまいか。

(田辺聖子)

 

~ 折々に彩りを~ お正月


 

種を蒔く:#387,368, 340, 332, 315, 302, 294, 289, 285, 274, 256, 248, 243, 234, 226, 215, 202, 191, 182, 178, 169, 155, 133, 114, 101




#410 202317

 

ルミカからあなたへ

 

17回「みんなで取り組む『難民・避難民の皆さんと進む20憶キロメートル』の合計距離」のご報告

 

あけましておめでとうございます。

 

新しい年を迎え、今年も皆さんと一緒に難民の皆さんに心を寄せながら歩み続けたいと思います。

 

難民の皆さんを想う気持ちが大きな力となり、たくさんの優しさで溢れますよう願っております。

 

今年もよろしくお願い致します。

 

11月・12月のご報告をいただいた皆さん、ありがとうございました。

 

今回は44人の皆さんから『7572.306km』を「歩いた」「走った」「自転車に乗った」「泳いだ」とご報告をいただきました。第1回から第17回の総距離は『146,466.291km』になりました。11月・12月のドネーション10,000円を国連UNHCR協会様にお送り致します。

 

 

1926,012.794km

21136,823.639km

31276,949.398km

41377,944.04km

51377,795.52km

61416,761.186km

71416,532.551km

81447,713.115km

91457,883.713km

101457,726.116km

111456,364.227km

1214512,134.052km

1314512,007.841km

1414512,115.033km

1514512,069.718km

1614512,051.047km

17回 447,572.306km 

 

 

1~17回 146,466.291km      


 

次回報告日は31日です。1月・2月の合計距離をご報告ください。

 

年に1度のご報告やお誕生日月のご報告の方はまとめてご報告ください。

 

プロフィール:スポーツトレーナー、blue earth green treesみんなで取り組む『難民の皆さんと進む20憶キロメートル』プロジェクトリーダー

種を蒔く:#386, 367, 339, 316, 288, 264, 255, 242, 233, 225, 214, 201, 190, 181, 168, 154, 140, 126




#409 20221231

 

東口千津子からあなたへ/From Chizuko HIGASHIGUCHI to you

 

2023年、国内外のお一人おひとりのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

 

Wishing you a happy, peaceful and beautiful New Year in 2023!

 

blue earth green treesでは、これからも多様な一人ひとりの物語を聴き合い、学び合い、お互いの物語の続きを応援し合い、より自由で創造的で心豊かな方向へ一緒に歩み続けることができるようにと願っています。2023年もどうぞよろしくお願い致します!

 

blue earth green treesの物語は2023年春で6年目を迎えます。また一般社団法人として歩み始めた2020年春から4年目を迎えます。一緒に歩んでくださっている国内外のお一人おひとりに感謝致します。

 

2018年以前、国内外の多様なお一人おひとりとの出会いと有機的な繋がりから緩やかな協力関係や支え合う関係が育ち、自然な流れの中でblue earth green treesのイメージが生まれました。

 

2018年、blue earth green treesは任意団体として多様性ワークショップの開催などを中心に歩み始めました。『Love, Peace, Freedom & Diversity』を私たちの心の中で、各コミュニティで、世界で育て続けていきましょうとメッセージにして届け始めました。

 

2019年、多様性ワークショップの開催、オーストラリア森林火災被災者/被災動物応援ドネーションイベント、オーストラリアNGO訪問などを行いました。

 

2020年、新型コロナウィルスが感染拡大する中で一般社団法人として新たなスタートをきり、「多様性を認め合い、お互いを生かし合う社会を育むこと」、「心身の健康を応援し、個人の成長及び健康的な人間関係を促すこと」、「SDGsについての理解を深め、SDGs貢献団体を応援すること」、「同一の目的を持つ団体と協力・協働すること」を柱に、個人・団体・社会を見つめ、活動の意味を多面的に考える日々が続きました。

 

2021年、前年度に引き続き、4つの柱を意識し、さまざまな制約の中で信頼で繋がる個人・団体の皆さんと安心できる環境をととのえ、各プロジェクトを通して気づきを高め、学びを深めました。

 

2022年、UNHCRは紛争や迫害などで故郷を追われた人の数は1億人を超えたと発表しました(5月)。世界のさまざまな場所で理不尽なことが起こり、子どもたちや高齢者をはじめ多くの方々が苦しんでいる状況が続いています。この年も4つの柱のもと、各プロジェクトを通して国内外の多様な個人・団体の声を聴き、学び、一人ひとりの日常でできることを見つけ、行動に繋げてまいりました。

 

blue earth green treesの名前は、国内外の多様な一人ひとりがそれぞれの心の中に、それぞれのコミュニティの中に、世界に、’Love, Peace, Freedom & Diversity’の種を蒔き、その一粒一粒が芽となり、一本一本の緑の木が青い地球に健やかに育つことをイメージしたところから生まれました。2023年も一人ひとりが自他の心身の健康を大切に、生き生きとそのままの輝きを発することができますように、家庭/学校/職場/地域/各コミュニティで、自由で創造的で心豊かな安心できる文化を育ててまいりましょう。

 

家庭/学校/職場/地域/各コミュニティ、そして世界各地での平和的解決に向かうプロセスでは、葛藤や対立の背景や複雑な要素を多面的に確かめながら、孤立や排除ではなく、人権を尊重する意識を高め、多様な他者への理解を深める視点と行動、多様な他者と繋がる力や対話をする力、協調・協働するあり方を確かな意志を持って自分自身の中に育て、関わるすべての個人や団体が成長するイメージを持ち、忍耐強く進む他はありません。一人ひとりが自分自身を成長させ、他者と共に育ち合い、次世代の子どもたちの幸せを願うことで、平和的解決のプロセスをより確かなものにしていくことができるのだと感じます。

 

国連事務総長のアントニオ・グテーレス氏は「新年とは再生の瞬間です」と述べています。あらゆる瞬間が「再生」のチャンスと考えられるかもしれません。

 

20202月、blue earth green treesのドネーションイベントで皆さんからお預かりしたドネーションを、広範囲に渡る森林火災で被災されたオーストラリア・ビクトリア州の人たちと動物を支援するNGO2団体にお届けし、焼け広がった森林の様子を見つめ、被災状況を確認しました。202210月、2年8か月ぶりに訪れたビクトリア州の豊かな自然に圧倒的な「再生」の力を感じました。自然も人も「再生」の瞬間を捉え、希望のプロセスを歩み続けることができるのだと思います。お互いの「再生」の物語を共有しながら、これからも一緒に進んでまいりましょう。

 

Sharing the moment and process of ‘Regeneration/Reproduction’ of our life stories and observing the moment and the process of ‘Regeneration/Reproduction’ of nature in each area of the world, I can acknowledge that each story is able to go on with hope and light and we are able to support each other and move forward now and in the future.

 

プロフィール:一般社団法人blue earth green trees代表理事

種を蒔く:#403,399, 389, 381, 376, 355, 346, 312, 307, 287, 271, 261, 244, 174, 158, 145, 125, 118, 79, 56, 42, 1

 

 




#408 20221231

 

事務局からあなたへ

 

いつもblue earth green treesの活動にご協力をいただき、ありがとうございます。

 

blue earth green treesロゴ』&『Love, Peace, Freedom & Diversity』 のメッセージ入りポストカードをお買い求めいただきました皆さま、ありがとうございました。全額を難民・避難民の皆さんの応援に活用させていただいています。この度、新しいカードが加わりましたのでご案内いたします。今後も1100円の売り上げは全額を世界各地の難民・避難民の皆さんの応援に活用してまいります。プロジェクト開催時にも販売致しますが、送料をご負担いただける場合はご希望の枚数をお送り致します。

 

事務局メール(blue.earth.green.trees.3@gmail.com)宛てに『ポストカード希望』と記載いただき、お名前・ご住所・メールアドレス・お電話番号・ご希望の番号と枚数をお知らせください。

 

表面をご自身のお気に入りのお写真で、裏面を『blue earth green teesロゴ』&『Love, Peace, Freedom & Diversity』 のメッセージを入れて、5000円(150円×100枚)でオリジナルのポストカードをおつくりいただくこともできます。

 

ご家族、お友達、同僚、各地域や各コミュニティのお仲間、海の向こうの繋がる人に、あなたのLove, Peace, Freedom & Diversityのメッセージを届けませんか?

 

 




#407 20221231

 

Aloha and Happy New Year 2023!

 

We are just a few days from the 2023 and I want to express my gratitude to the Blue-Earth-Green-Trees community that have supported my music endeavors.

 

I’m hoping that 2023 will be the year that I will travel to Japan and see you again. I have new music and a story to tell. It’s should be an exciting new year!

 

I will continue to dream and create. I hope Blue-Earth-Green-Tree community continues to follow me on my next great adventure! But until then have a Happy New Year 2023!

 

プロフィール:Stuart Nago (A.K.A. Maestro Kintaro)

 

 




#406 20221231

 

八尾芳樹からあなたへ

 

SPトランプとは日本人の主だったサブ・パーソナリティ(性格)をトランプ仕立てにしたものです。現在幼児からシ二ア世代まで、そして外国人も含め多くの人たち(30万人以上)に活用していただいています。https://yao-ec.co.jp/参照

 

415日はSPトランプを活用した自己理解、他者理解、他者対応そして自己成長のワークにしたいと思います。ぜひお役立てください。

 

 

プロフィール:YAO教育コンサルタント・エンパワーメントカウンセリング研究所代表




#405 20221224

 

矢倉真由子からあなたへ

 

21回『子育てカフェ』のご報告

 

21回「子育てカフェ」の参加者は4名でした。

ご参加いただき、ありがとうございました。

 

外はとても寒かったですが、「子育てカフェ」では参加者の方々と共にあたたかい時間を過ごさせていただきました。

 

一人であれこれと考える時間が必要なときもありますが、自分の内側にある思いを言葉にして誰かに聴いてもらったり、はっきりと言葉にできなくても何となくこんな感じ…ということだけでも話すことができれば、考えが整理できるきっかけとなることがあります。

 

また、他の方々からさまざまなお話を聴かせていただくことで安心感を得ることができたり、深く共感する気持ちが自分自身の内側から沸き上がってきて、その沸き上がる感情の意味を改めて考えるとき、相手と自分の感情に対する理解がさらに深まるように感じます。

 

お一人おひとりが持っておられる内側の豊かさに触れ、言葉にならなくてもその場のあたたかな空気に支えられていることが次の一歩へと繋がっていくように思います。

 

次回の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

参加者の皆さまからのドネーション5,000円はAMDA社会開発機構ミャンマー事業にご活用いただきます。

 

プロフィール:blue earth green trees「子育てカフェ」プロジェクトリーダー

種を蒔く:#398,392,380, 369, 353, 341, 325, 314, 299, 290, 276, 246, 240, 229, 216, 208, 194, 114, 108, 94, 51, 3

 

【参加者の声】

・「ほのぼのとした雰囲気の中でいろんな人のお話しを聞くとみんなすごいなぁと思いました。刺激になりました。 

人が繋って、思いやりを持ち、お互いが尊重しあって、歩み寄っていく事が大切だと思いました。 住みやすい世の中になるよう努力していきたいと思います」

・雪の舞う寒い日でしたが、コーヒーをいただきながら、お互いの子どもの事を語り合い、心があたたまりました。

 

 




#404 20221224

 

事務局からあなたへ

 

いつもblue earth green treesにご協力いただき、ありがとうございます。

 

121日(土)「第18回種を蒔く人のお話を聴く会~手話エンターテイメント発信団oioi岡﨑伸彦さん」&「oioiと一緒に楽しむ手話ワークショップ」にご参加の皆様へのご連絡です。

 

当日は午後ではなく午前9301200の開催となりますので、お間違えのないように奈良県文化会館多目的室へお越しください。お一人おひとりの口元がよく見えるように、透明マスクまたはフェイス・シールドをご準備いただけますようお願い致します。

 

●透明マスク・フェイスシールドご持参のお願い

・聴覚障がいがおありの皆さんから口の形が見えるように、ワークショップ・交流会時は、透明マスクまたはフェイスシールドをお使いいただけますようお願い致します。お持ちでない場合は、以下の参加申込フォーム内の【その他・ご連絡事項】欄に、その旨を明記ください。

 

・透明マスクは、ご自身でも作成いただけます。作成の方法は、「手作りマスクを届けようプロジェクト」ページにて紹介しておりますのでご覧ください。

 

手作りマスクを届けようプロジェクト

 

 

透明マスクのご準備が難しい方は前日までに事務局(blue.earth.green.trees.3@gmail.com)にご連絡をいただけますようお願い致します。皆さんとご一緒できることを楽しみにしています。

 

種を蒔く#33:2020年5月10日

 

一般社団法人手話エンターテイメント発信団oioiよりあなたへ

 

手作り透明マスクもよろしくお願いします!!




#403 20221218

 

東口千津子からあなたへ/From Chizuko HIGASHIGUCHI to you

 

いつもblue earth green treesへのご理解・ご協力に感謝致します。自分自身の人生の限られた経験では気づかないことを、多様なお一人おひとりとの出会いと繋がりから教えていただく毎日です。ありがとうございます。

 

1215日は奈良市若草中学校の的場校長先生からのご依頼で、NPO法人あっとすくーるの渡剛さんをご紹介し、中学生に渡さんの人生で心に刻んでこられたメッセージを届けていただきました。渡さんはご自身が育った家庭で感じられた課題を社会の課題として捉え、一人親家庭の子どもたちを応援する塾を大学在学中の20歳で立ち上げられました。33歳の現在までに出会われた子どもたちとご家族からの言葉が渡さんの大きな力になっていることが伝わってきました。「不器用なSOSでもいいから発信しよう」「不器用なSOSに気づき、受け止められるようになろう」というメッセージは、ご自身の経験から強く感じられたことで、子どもたちにも私たち大人にもとても大切なメッセージだと感じました。的場校長先生は、多様な若者たちとの出会いの機会を子どもたちにつくる中で、それぞれが何かを感じ、自分の人生の糧にしていってほしいというあたたかい思いを持っておられ、学期に一度ミニ講演会を設定されています。どんな若者に来てもらい、中学生にメッセージを伝えてもらうのが良いのかを一緒に考えさせていただくのは、私にとっても大きな喜びです。これまでに出会えた若者たちの内側に持つ力が社会で発揮され、自身の喜びのみではなく、誰かの勇気や元気に繋がることをより大きな喜びとして次の一歩を踏み出していくあり方に、私自身も気づきや学びをいただきます。渡さんのメッセージは、若い先生方が日常のご自身のあり方を見つめられる機会にもなったのではないかと感じました。今回は会議室から各教室にオンラインでメッセージを届ける形になりましたが、コロナ禍の日々、このような環境をととのえてくださる先生方のご尽力にも感謝致します。

 

 

 

 

1217日は「第17回種を蒔く人のお話を聴く会~国連UNHCR協会芳島昭一さん&UNHCR難民高等教育プログラム大学生」を奈良県文化会館多目的室で開催致しました。年末のお忙しい中、お仕事やご家族のサポート、地域活動や各コミュニティでの活動のご調整をしてご参加下さった皆さま、ありがとうございました。

 

202012月、202112月、そして今回の202212月、芳島さんのお話を聴かせていただくのは3度目となりますが、毎年12月に世界のできごとと自分自身の一年を振り返り、これからできることを考える貴重なひとときとなっています。「難民問題の現状と私たちにできること」「難民ってどんな人たち?」「UNHCRと難民支援」「第8代国連難民高等弁務官 緒方貞子さん」「全人類の約80人に一人が強制移動に直面・・」「多発する緊急事態と長期化する避難生活」「大地震や干ばつなどの自然災害と食料危機」「豪雨による大規模な洪水」「人道危機と気候変更による影響」「緊急支援と中・長期支援」「難民の子どもの就学率」「私たちにできること:●調べる/知る、●伝える/広める ●募金に協力する/支える ●自分が難民だったら・・と考えてみる/寄り添う」 など、詳しくお話をしてくださいました。世界の多様な個人や団体と公正で平和な関係を築いていけるコミュニケーション力を身につけよう、自分自身のあり方を磨いていく努力を続けよう、繋がる人たちと一緒に学び続け、より良い方向へ進んでいく行動を続けようと、私自身もあらためて感じました。

 

UNHCR難民高等教育プログラムを通じて学ぶ大学生は、これまでの日々と今、そしてこれからについて、日本語でしっかり語って下さいました。穏やかな語り口にも強い想いがこめられており、UNHCR難民高等教育プログラムで学べることが自分自身の今と将来に繋がっていること、どんなことを学びどんな仕事をしていきたいのか、どんなふうに生きていきたいのか、将来、どんな形で母国に貢献していきたいのか、とても明確に語られる姿に、今を一生懸命生きておられることが伝わってきました。世界でどのようなことが起ころうとも、自分の歩みは自分で決めていくという意志と覚悟が感じられ、静かな強さとたくましさが感じられました。彼が生きてこられた日々は、途中で教育の機会が遮断され、新しい国の慣れない環境下で葛藤や困難を感じることも少なくなかったと思いますが、このようなしなやかな精神を育ててこられたこと、自身のアイデンティティを育んでこられたことに敬意を感じます。同時に、「教育」の意味を深く考えさせられました。家庭で、学校で、職場で、地域で、各コミュニティで、世界で、私たちは自分自身をどのように育てていくのか、子どもたちがどんな体験をし、どんな時間を共有していくのがしなやかにたくましく育ち、自他を大切にすることに繋がるのか、多様な個人や団体と協力し、より良い社会を創っていくことに繋がるのかということについて、行動しながら考え続けていきたいと思います。

 

Listening to each individual in the world, let’s move forward into 2023 to keep our earth blue and our trees green, and to keep trying to improve ourselves for the better community.  We need to acquire communication skills and learn to build friendly, fair and peaceful relationship.  May you be happy regardless of your nations, races, languages, cultures and religions. 

 

プロジェクトレポートにも掲載しておりますが、「第17回種を蒔く人のお話を聴く会」のご報告は以下の通りです。

 

◆ドネーション:30,000

 

1219日に国連UNHCR協会様にお送り致しました。

 

◆参加者の皆さまのお声

・まずは今回も大変貴重な機会を頂けたことに感謝申し上げます。難民として日本に来られた大学生のお話から大きな刺激を受けました。将来の夢を実現させるために努力を続ける姿は、同世代の日本人学生のモチベーションを向上させることもできると思うため、もっと多くの難民学生を日本の大学に受け入れてほしいと思いました。

・世界では自分が気づかないだけで、いろいろな問題が起きていることにびっくりしました。今後の自分の人生をどのように導いていくのか、若いうちに考え、支えていける何かを見つけていきたいです。

・芳島さんのお話、毎回とても刺激を受け、考えさせられます。自分事として考え、自分に何ができるかを考え、行動するということをこれからも続けていきたいと思います。お話してくださった大学生の強い信念、大きな夢を聴かせていただき、とても頼もしく思いました。

・難民になりたいと思ってなった人はいないという言葉は胸に刺さりました。継続して適切な支援を届けていただけるよう協力し続けたいと思います。

・知ること、広げること、継続して支援すること・・、大切なことを今日も学びました。「自分が難民となって・・」という立場で考えたことがなかったので、想像を広げ、現実を理解する大切さを知りました。

・難民問題の現状、とてもわかりやすくお話して下さり、勉強になりました。「もしも今ここに爆弾が落ちたら・・」という想像がリアルで、自分がもしも難民になったらと考えてみることの大切さがわかりました。この年末年始に家族に話をしてみようと思います。難民支援の重要性もよくわかりました。

・UNHCR難民高等教育プログラムを通じて学んでおられる大学生は、自分自身の感じることをしっかり確かめて生きておられ、何をしていきたいのか、どのように生きていきたいのか、とても明確に語っておられたことが印象的でした。自分自身に力をつけ、日本で経験を積み重ね、広い視野で世界を見つめ、いずれは母国に貢献したいという想いを実現していかれるプロセスを心から応援したいと感じました。芳島さんのお話は3度目でしたが、より理解が深まり、自分自身ができることを再度考える機会となりました。ありがとうございました。

 

プロフィール:一般社団法人blue earth green trees代表理事

種を蒔く:#399, 389, 381, 376, 355, 346, 312, 307, 287, 271, 261, 244, 174, 158, 145, 125, 118, 79, 56, 42, 1

 

 

 




#402 20221218

 

岩﨑裕保からあなたへ

 

  歩く姿(2021年夏に書いたものです)

 

ネパールで調査をしていた今野道勝は、『家畜になった日本人』(山と渓谷社、1982年)で、日本人の歩き方は歩幅が狭くまた猫背型の歩行姿勢である、と書いている。首と顎を引いて歩くと膝がよく伸びるので、歩幅が狭いのは歩行姿勢と関係していると言える。歩幅を広くして歩くと、脚の筋肉に負担がかかり、歩きなれていない人には長時間歩くことはなかなか大変である。姿勢よく歩幅の広い歩き方を長時間続けるためには、それを可能とする体力という裏づけが必要で、その体力とは日常の歩行の習慣によって獲得されるのであるという。

 

ちなみに、この時の調査によれば、ネパール人の身長は日本人よりも10センチ低いが、歩幅は約75センチで日本人よりも約3センチも広かった。カトマンズの人たちの歩行速度は平均分速約90メートルで、福岡の人たちのそれは8786メートルだった。

 

この歩行速度というものが距離の単位「スタジオン」だったのではないかという人もあるという。近代オリンピックでは100メートル競走があるが、古代オリンピックでは1スタジオン競争があったらしい。スタジオン競技を行う場所が、スタジアムである。

 

では、1スタジオンというのはどういうものなのであろうか。今野も伝聞なので確証をもって説明しているのではないが、「太陽が地平線に顔を出し始めた瞬間から完全に出切ってしまった瞬間までの間(2分)に、人間が自然に歩いた平均距離である」と書いている。スタジオンという単位は古代バビロニアの時代からあったようで、1スタジオンは180メートルから185メートルに相当する、という。ネパール人の歩行速度は古代バビロニア人と大差ないものであった、ということになる。 

 

オリンピックは明日閉会するが、スポーツsportとは、もともとは気晴らしのことであった。transportportableなどからも分かるようにportは運ぶということで、疲弊した心身を良い状態にしてくれるのがsportなのである。さて、商業主義にまみれたオリンピックはスポーツ本来の意味を考える機会になったであろうか。ついでに言っておくと、今回このオリンピックに使われたお金は3兆円、国民一人当たりおよそ3万円である――日本がODA大国と言われたころの、国民一人当たりのODA負担額は毎年1万円を超えていたし、湾岸戦争で日本が米国に渡したのもそのほぼ同額であった。この3兆円という負担は、今そして将来この社会にそしてそこに暮らす人たちにどういう影響を与えることになるのであろうか。こういった税金の使い方は、日本の市民の多数派の意向なのであろうか… 

 

今野は「多くを自然環境に依存し、生物固有のリズムに従って生活していた時代の歩行速度が、分速90メートル強であった可能性は高い…優れた歩行能力を保持していた縄文時代人や江戸時代の人の歩行姿勢は、ネパール人のように美しいものだった」のではないかと推測している。

 

プロフィール:blue earth green trees SDGs勉強会プロジェクトリーダー。同志社大学法学部政治学科卒業、同大学院アメリカ研究科修了。ニュージーランドが関心の地域。私立中高で英語を教え、その後大学に移って「平和研究」「国際協力論」「NGO/NPO論」などを担当。2008年から6年間開発教育協会(DEAR)代表理事。今はDEAR顧問と関西NGO協議会(KNC)監事。

種を蒔く:#396,372,360,354,349,342,319,310,303,292, 266, 259, 254, 237, 224, 197, 175, 143, 124, 121, 98, 79, 73, 69, 67, 48

 

 




#401 20221218

 

田口淳子からあなたへ

 

声にも「心」があるんですね。

ROUDOKUプロジェクトに参加してー

 

1126日に、2回目のROUDOKUプロジェクトに参加させていただきました。

今回は、プロのナレーター神野恵子さんがゲストで参加してくださいました。

 

神野さんは、テレビやラジオのナレータ―歴20年、俳優や声優、リポーターにも声の指導をされています。また、心理カウンセラー歴14年のキャリアから、「声の魅力を引き出す!声×心理学」「自己肯定感を育む絵本の読み聞かせ」などのテーマでワークショップやセミナーも開催されています。

 

そして、動く絵本『ニジェール物語』のナレーションもご担当してくださっているんです。で、今回、ROUDOKUプロジェクトに一緒に参加しませんか、とお声がけしたら、快く参加してくださることになり、自分の声の魅力に気づくこと、自分の声を好きになる方法についてお話してくださいました。

 

神野さんのお話を聞いて、思ったこと。

「心の声」を聴いてあげよう、とよく言いますよね。じゃ、「声の心」は?

私は、聞いてあげたことがなかったなあ・・・。自分の声は好きじゃないから、聞かないふりをしてきたような気がします。

でも、声と心はつながっていて、自分だけのオリジナルな声を好きになると、心が自由に羽ばたいて、

声を出すこと、話すこと、読むことが、もっともっと楽しくなるんだそうです。

神野さんは、毎晩お風呂で自由に声を出して、自分の声に「ありがとう」と言ってあげよう、とおっしゃっていました。私も、私だけの声を好きになってあげたら、また違う自分に出会えるかもしれないと思いました。

 

また、今回は神野さんが『ニジェール物語』を、3タイプの読み方で朗読をしてくださいました。で、子どもたちに読み聞かせるときは、キャラクターになりきらずに淡々と読んだほうが、子どもたちの想像力を大きく膨らませることができるんだそうです。

 

RPUDOKUプロジェクトは、どの本を読もうかなといろいろ思い迷うところからスタートします。この本選びも、実は自分の心と向き合う大切な時間になっていると思います。

神野さんも、みなさんの朗読を聴いて、いろいろな気づきがあり、とても楽しかったとおっしゃっていました。

参加させていただき、ありがとうございました。

 

 

プロフィール:一般社団法人ニジェール物語製作委員会理事、日本語教師

種を蒔く:352323 #291, 236, 223, 130, 43