3/25(土)奈良県文化会館多目的室に第1回『セルフケアヨガ』を開催致します。
忙しく過ぎていく時間の中でしばし足を休め、お互いの「今」を聴き合うひとときを共有しませんか?
参加ご希望の方は以下のフォームよりお申し込みをお願い致します。
参加費はお気持ちをドネーションとしてお支払い下さい。
●日時:2023年3月25日(土) 13時~17時
●場所:奈良県文化会館多目的室
【住 所】奈良県奈良市登大路町6-2
【最寄駅】近鉄奈良駅1番出口より東へ徒歩5分
●ご連絡事項
・参加費は、お帰りの際にお気持ちをドネーションとしてお支払いいただけますようお願い致します。
●参加申込方法
以下のお申込みフォームよりお申込みをお願い致します。
●会場での感染症対策
会場内の換気、手指消毒用のアルコールの設置、座席間隔(ソーシャルディスタンス)の確保を実施いたします。
種を蒔く#415 2023年1月14日
松本 由季子からあなたへ
セルフケアヨガプロジェクトのご案内
2022年の日本国内におけるヨガ人口は「800万人~1000万人」と言われるほどとなり、ヨガがテレビや雑誌などでも数多く取り上げられるようになってきました。みなさんの中にも、「ヨガをはじめてみたいけれど身体が硬いから無理・・・、あんな難しいポーズはできない・・・」と思ったことがある方もおられるかもしれません。
2023年3月より、blue earth green treesの新しいプロジェクトとして、セルフケアヨガを行う予定です。プロジェクト担当の松本は、2010年よりヨガをはじめて以来、ヨガを体験する度にその心地よさを体感することを重ね、2021年には、ヨガインストラクターの基本的な資格であるRYT200を修了しました。
確かに、ヨガではポーズをうまくとることが重視されがちではありますが、本来ヨガという言葉は「つなぐ」「結びつける」という意味を持っており、心と身体を結び付けて自分自身を見つめ、自分と向き合う作業が大切にされる必要があります。人それぞれ、関節の柔らかさや筋肉のつき方などの個人差があるため、セルフケアヨガでは、その時のその人にとっての適切なポーズを探すことを重視します。そして、呼吸を深めることでエネルギーを身体に取り込み、感情や考えを流していきます。さらに、意識的な深い呼吸により自律神経を整え、ストレスの緩和と心身の調和を目指します。
みなさんも、ヨガの心地よさを一緒に体感し、自分の本来の心や身体の声に気付く練習をしてみませんか。ヨガを通して、心や身体の不調や変化に早目に気付けるようになることで、セルフケアの習慣を身につけていきましょう。みなさんの参加をお待ちしております。
☆参加希望の方には、簡単な同意書の提出をお願いいたします。
参加申込後に、事務局より個別に同意書についてご連絡させていただきます。
動きやすい服装での参加をお願いします。
(ヨガマットをお持ちの方は持参して下さい。お持ちでない方は、事務局へご相談ください。)
プロフィール:blue earth green treesセルフケアヨガプロジェクト・リーダー、手作り布ナプキンプロジェクト・リーダー。愛媛県出身。臨床心理士・公認心理師・看護師・保健師の資格を持ち、精神科病院臨床を経て、スクールカウンセラーや学生相談室カウンセラー、大学非常勤講師として勤務。やわらかくしなやかな心と身体を目指して、2010年からヨガをはじめ、学びを深めている。二人の息子の母としても、子どもたちの夢を応援中。
種を蒔く:#366, 350, 305, 272, 265, 230, 78, 46, 8
♪ 参加申込フォーム ♪
3月25日開催:第1回『セルフヨガ』に参加を申し込みます。